8月終わる!
最近、独り言が多いらしい。
で、自分でも気にしてみると、確かにモニターに向かって言葉を発している自分に気がついてハッとする。
「そうだよね〜」
「あ。そうなる?」
「なんでそうなるの〜?」
「あ。そっか。そういうことね。」
などなど。
まあ言っても、会話ではなく疑問・感嘆の類。
まだまだそんなネクストレベルだなんてことはないですよ。
最近みた映画のこと書いてない。
結構観に行くわりには、結構な頻度で寝てしまう。このあいだ帰省した時など最近何本か映画見たのだけど、結局のとこ、半分くらい寝てしまっている。お酒飲んでるのが原因だろうが、それにしたって「トランスフォーマー」でも寝てしまった時にはさすがに落ち込んだ。
最近は暗いだけでことごとく寝れてしまう。
これは一体どうしたことだ。
と最近やや本気で悩んでいたところ、素敵なプロジェクトを発見した。
ダイアログ・イン・ザ・ダーク。
Dialog in the Dark Japan
Dialog in the Darkまっくらな中での対話。
鳥のさえずり、遠くのせせらぎ、足元の葉を踏む音と感触、森の匂い、土の匂い、森の体温、街の息吹。
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、日常生活のさまざまな環境を織り込んだまっくらな空間を、聴覚、触覚、嗅覚、味覚など、視覚以外の感覚を使って体験する、ワークショップ形式の「暗闇のエンターテイメント」です。
<アテンド>の声に導かれながら暗闇の中を進み、視覚以外に集中していると、次第にそれらの感覚が豊かになり、それまで気がつかなかった世界と出会いはじめます。
森を感じ、小川のせせらぎに耳を傾け、バーでドリンクを飲みながら、お互いの感想を交換することで、これまでとはすこしちがう、新しい関係が生まれるきっかけになります。
ロゴが素敵なこのプロジェクトは、確か2年前に広尾のドイツ会館で行われてた。フットサルしに行ったときに、ちょうど開催されていて奥の方からゾロゾロと人が出たり入ったりしていた覚えがある。
で、その内容を知ったときには既に満員だったか(定員制)、期間が終わってたかで観られなかった。
今回こそはと早速予約。
1次応募の空席は既に1ケタだった。
あぶねー。
暗いと眠くなるが、見られなくても眠くなるのかどうか。
ってならないと思う。楽しみだ。
ここらへんだけだろうか。
夜、雷が大変なことになっていた。
さきほど、自転車にのって出かけたSは大丈夫だろうか。
と、心配しながら世界陸上みていたら、
織田裕二の方が心配になった。
中井美穂は10日間にわたって雷雨にさらされてる。
月曜。ブラックマンデー。
仕事してた。特に何をしたのか覚えていない。
観たい映画は忘れないように。
映画「天然コケッコー」公式サイト
横浜聡子監督作品 映画『ジャーマン+雨』公式サイト
映画『街のあかり』オフィシャルサイト
映画『ボルベール<帰郷>』公式サイト
童貞。をプロデュース OFFICIAL SITE
キム・ギドク監督特集@下高井戸シネマ
『水になった村』公式ホームページ
___映画『夕凪の街 桜の国』OFFICIAL SITE___
週末、メタモに行ってきた。
よくもまあ毎年毎年あんなところまでいくもんだと我ながら感心するが、来年行ったらそれはさすがに驚くな、っていうくらい今年は人の数が多かった。むちゃくちゃ多かった。どこもかしこも竹下通りだった。テントはってて本当よかったよ、とも毎年思ってる気がする。
開場30分前に現地到着すると既にこの列。見切れているが列はさらに倍以上続いている。
Model 500、リッチーが良かった。結構楽しみにしていたADIONは、体育館のムシ暑さと音の反響のひどさで10分でリタイア。 Sは大して期待してなかったSTS9を大変気に入られたご様子。2ndセットに至ってはノンストップで踊りまくってる。俺は眠たくって眠たくってSTS9聞きながらフロアの後ろで寝ころんでいたらそのまま寝てしまう。終了後、テントに戻ってちゃんと寝直す。
今年行って気がついたこと。
夜は寝たい。
伊東でご飯食べてから東京へ戻る。
それぞれの家にみんなを送った後、最後にKちゃんを高円寺に送ると今週末は阿波踊りだった。折角なのでと車をパーキングにとめて阿波踊り観にいく。駅前広場でしばらく見ていると、終了間際、一般のお客さんも踊りに混じり初めて大混乱。はずかしながら我らも参加。メタモより盛り上がってた。
阿波踊り観に来ていたベリーダンサーOと合流。彼女を中目黒におくってそのまま帰宅。
ガキに間に合った。楽しい週末でした。
という感じで今年も夏が終わります。
人生がぐるぐるしちゃっていてもたってもいられないわあ、という人に吉報。
挿絵としてイラストを十数点、描かせて頂いた
「人生のぐるぐるからポン!と抜け出す本」
が発売されました。
著者は、原裕輝さんというカウンセリングを行う心理トレーナーの先生です。
というわけで、ぐるぐるからポン!で、
明日はメタモいってきます。
なんじゃこりゃ。びっくりした。
予想以上に分かんなすぎた。
短篇実験映像を2時間見せられた気分。
(最初の1時間弱は寝てしまった。)
最近みたツインピークスや、
このあいだのマルホランドドライブなんかは
まったく比じゃない。
一応何が起きているかは分かったような気になるもの。
けれどももう今回に限っては完全体だ。
完全にわからない。
ていうか、わかるとかわかんないとか、
そんなしみったれた次元にリンチはいないのだ。
こりゃいったい何だろうとおもって考えてみると、ノイズの気持ちよさみたいなものに近い気がする。インキャパとかメルツバウのライブと似てるような。飲み込まれることが目的。
ビデオだったのが印象的だった。
タイコクラブ2007に引き続き、
今週末のメタモルフォーゼの携帯用タイムテーブル作りました。
[メタモルフォーゼ 2007 携帯用タイムテーブル]
QRコードはこちら。
朝、起床。
仕事していると、大田区のMから電話。
引っ越したのだがマックがネットに繋がらない。
どうしても繋がらない。
あげくに管理者パスワードもわすれたので、
ソフトウェアアップデートもかけられない。
iTUNESがアップデートできない。
最近買ったiPODが繋げられない。
というようなことを、分からない人専用の言葉を使って言われる。
英語を教えるよりもまず先に日本語のその方言を正さないといけない。標準語を覚えてもらわないと英語の説明ができない。という感じでしょうか。
英語の場合は、英語を覚えれば方言も自然と治るという不思議な現象をよく聞くが、パソコンの場合も同じことが通用するのかといえばそんなことは決してない。
だからほら、結局大田区まで自転車に乗っていくはめに。
くそ暑い西日の中を、環七をひたすら馬込まで。
意外に近かった。30分。
ちゃちゃちゃとマックのセットアップ。
パスワードをなくした人はもうOSの再インストールするしかないのか、と思っていたが、調べてみると意外な方法でパスワードリセットできることが分かった。Mac OSXのインストールCDから起動すると、「パスワードリセット」という項目がメニューにある。これ使ったら、あっという間に選択したユーザーのパスワードだけリセットできた。
でもこれってまずくないか。
CDさえあれば、どのマックでもパスワードリセットできてしまう。
ブリかって帰宅。
これ欲しい。。
大垣日大まけた。
TVで見ようと思ってたのに、気がついたら試合終わって負けてた。
悔しい。
しかも相手は常葉菊川。ここには春の選抜大会決勝でも負けてる。
大垣日大の今年の3年生は、去年1回今年2回とのべ3回常葉菊川と試合をし、3回とも負けてしまったらしい。コテンパンであります。しかもそのうち2回は甲子園。くやしいだろうな。
おまえら、輝いてたぞ!
土、いっぱい拾え!
母校なわけでもなんでもないが、地元の高校を応援したくなる性分は何でしょう。
それは郷土愛。
ほとんど毎週見るテレビっていったらガキくらい。
今週は大好きなヘイポーデート企画でした。相手はカイヤ。ヘイポーひどいなあ。カイヤの胸が大変だった。おもろ。
終日自宅作業。日曜だってのに、ていっても平日に遊んでるからこういうことになるんだろうか。そんな遊んでないと思うんだけど。
というような思いもあり、しばらく前にクリック数をカウントするソフトをインストールしていたんだった。これで自分がマックを操作している時のマウスクリック数を全て数えることができる。そろそろデータがとれたのでチェックしてみる。
ちなみにマックとはMax OSXのことで、マッキントッシュだ。
マクドナルドのクリック数のことではない。あしからず。
一日平均 3,462回クリック。
日別データを見ると、多いときで1日1万オーバー、少ない時で数百回。2ヶ月近く計測していて、クリック数がゼロの日は3日。帰省していた時くらい。
で、曜日別を見る限り、完全な山形。水木がピークで土日が少ない。
なんだかんだいっても土日が多少は少なくて少し安心。
で、時間別。
朝5〜10時が少ないことがわかる。
昼頑張る→夕方だらける→夜からまた徐々に頑張る→寝る
というサイクルであることがわかった。
これ、深夜にやってる部分を夕方にもって来ることができればとても健康的な生活が待っている気がする。
予想以上におもろかったので、この計測つづけてみよ。
H、教えてくれてありがとー。
アプリケーションはこちらから。
ClickCounter
午前中仕事。
昼から渋谷へ。今日は涼しいので自転車移動。
NさんとH企画のフットサル。ちなみに宮下公園でフットサルやるのは初めて。ABの2コートがあり、ちなみにAコートの裏ではホームレスと支援団体による祭りがおこなわれいる模様。実際に祭りなのか、炊き出しなのかは分からない。
久しぶりのフットサル。今日は涼しくてよかった。
昨日までのような気温だったら2、3人死んでたかもしれん。
終了後、みんなでお茶してから帰宅。
おつかれさまでした。次回は10月らしい。
よろしくお願いします。
Sと多摩川へ。多摩川花火みにいく。
高島屋の駐輪場に自転車とめて歩いて河畔を目指すも、河川敷への入口で「河川敷は人が多いため、入れません。」と警備員に止められる。同じように足止めをくらった人達でその住宅街の一角が埋め尽くされている。じゃあ、ということで一本横にはいった道をいっても同じだ。その角も人の波。
しょうがないのであきらめて少し引き返したところにある堤防的な高台で花火鑑賞。高層マンションなめで花火。アレなかったら丸見えなんやけど。
連れてこられている犬が可哀相だった。
犬は大きな音が苦手ですよ。
人の多さと爆発音に訳が分からず怯えている様子。
もちろん花火になんて気がついていない。
終了前に、帰路につく。
帰り道すがら、歩道橋やら階段やら、少しでも高いと思うとそこには人が集まっており、ビルの隙間からかすかにのぞく花火を探している。という光景がいたるところで、桜新町あたりまで見られた。みんな見過ぎ。
携帯を変えてからというもの、これまでなかったくらい携帯に夢中だ。
初めて着信音を音楽にしてみたり。
待ち受け画面をケムンパスにするために赤塚不二夫の携帯サイトの会員になったりする。これで300円もするのか。高い。
財布を厚くしているカード類を可能な限り、オサイフケータイの中に詰め込んでみたり。
GPS情報を埋め込んだ写真でモブログして地図表示させてみたり。
で、何か凄いってやっぱりオサイフケータイ。
SuicaとヨドバシとビックカメラとEDYとGEOがカードレスにしてみた。後はマツキヨカードもできるらしい。こりゃいい。
って、財布が薄くなるのは嬉しいが、最近の電子マネーの種類の多さは何なんだろうか。こんなことはギフト券の時代から変わってないだろうけど、その中でも分からないのはナナコだ。セブンイレブン専用の電子マネー。それって図書券とかと一緒でしょ。もうそろそろ現金が一番便利なんじゃないか。
朝、自宅、仕事。
昼、神保町のA社へ。某サイト用のサーバーにmtインストールさせてもらう。
帰り、ジャニスよってCD借りる。
夕方、代々木I社へ。ほうれんそう。
夜、H家。屋上で神宮花火みながら仕事。足りない素材もらったり、わからないこと教えてもらったり。
神宮花火綺麗でしたね。
という感じで、何もなくとも何をしたというだけの日記でも、前みたいにちゃんと毎日書こうかしら。というのは、先ほどHに5年前の今日何していたというのが分かるのは、ちょっと面白いという事を教えてもらったから。ちなみに5年前の今日は、今はなき渋谷のH家で鉄拳と編集王読んでました。
むちゃくちゃ暑い。
ついこないだまでの、
「今年の夏、エアコンなしでもいけるかも」
だなんて全然むり!
仕事部屋、蒸し風呂だ。サウナ行く必要ない。
暑さが原因なんだろうか。今まで大人しかったPOWER MAC G5が今日だけで2回カーネルパニック起こした。あんま見たことすらなかったよ、カーネルパニックだなんて。それが2回。それくらい暑かったといえば伝わるか。
岡村ちゃんの先行発売を申込逃した。
ああ。しまった。
並んでも買うぞ。
岡村靖幸が全国ツアー〈岡村靖幸 TOUR'07 「告白」〉を開催 - bounce.com [ニュース]
ニュー・シングル“はっきりもっと勇敢になって”を9月5日にリリースし、本格的に音楽活動を再開させる岡村靖幸が、実に3年ぶりとなる全国ツアー〈岡村靖幸 TOUR'07 「告白」〉を開催することが発表された。10月26日の横浜BLIZ公演を手始めに、全5ヶ所・7公演が行われる予定。なお、9月16日に新木場にて行われる野外フェス〈Music Complex 2007〉への出演も決定しているので、こちらもお忘れなく!
ニュー・シングル“はっきりもっと勇敢になって”!!!
そうですよね。勇敢にならないと!
こないだ岡村ちゃんの一番最近のアルバム「Me-imi」をリップしようとiTUNESに読み込ませると、表示されたジャンルが「R&B」だった。
そう!その通り!CDDB最高!
バズだのバズーカだのバイラルだの。ミクシのコメント、トラックバックには何の面白さも、どころか破綻しか感じないが、こういうときはああCDDB最高。インターネットよかったー。て思う。
毎年のことだが、夏はコースター選びに悩まされる。
氷がはいってキンキンな麦茶が注がれたコップは、エアコンがない仕事部屋の熱気を、ものすごい勢いで結露させる。コップから滴り落ちた水滴は、コースター上だけに留まらず、机の上をじわじわと浸食してくるのです。麦茶を飲もうとコップを持ち上げるタイミングで、運が悪いと滴り落ちた水滴はキーボードやマウスの上に落ちてしまうこともしばしば。
今年の夏はワラを堅く編んだようなコースターを使っていた。これはなかなか良かった。水滴がコースターに染みこむので、机を浸食してくることもない。こりゃいいや、とご機嫌だったのもほんのつかの間。
カビてる!
今日、気がついた。コースター、カビてる!
驚いてコースターを持ち上げてみると、机には見慣れぬ模様が。そのコースターの模様が白い机にうつっている。何なんだワラ。
水滴のこらない、カビない、長期利用可能、それで可愛らしいコースターは何処にあるのか。探してる間に夏終わるわ。
昼、自転車で馬事公苑へ。
やけに人がいる。自転車置き場が自転車と人で溢れかえっている。自転車置き場が渋滞している。これいくら土曜だって多すぎだろ、と近くの係のおやじに尋ねると「今日は、世田谷区民祭りだよ!」と、ゴキゲンにおやじ答える。さすが祭りだ。祭スタジオだ。
で、一周したところでこれは寂しい祭りだ。ということに気がついた。
まだまだ昭和、日本の夏だ!と頑張る世田谷区の各地域商店街が設けている金魚すくいやスーパーボールすくい、射的などよりも、区が行っている生活相談、防犯相談のテントの方が賑わいがある。なんだこのダウナーな祭りは。日本社会の現状を考えると、それは至極当然な気もするし、祭りで様々な防犯キーロックを並べている会社を非難する気もない。ただなんだこの憤りは。
と、思いだしてみると、祭りなんて結構こんなもんだったかも。
地元の祭りとかもこんな感じだったかも。汽車祭りとか。
だいたい汽車祭りとか言っておいて汽車あったっけ?
祭りになると商店街のオモチャやもブースを構え、特に安くもなってないのに、子供は熱気に釣られ買ってしまう。ロケット花火じゃんじゃん買って、ロケット花火戦争。
いつのまにか祭りはこうあるべきと思いこんでいた節がある。隅田川花火だの三社祭だの夜店はこうで、花火はこう、とにかく祭りはああじゃなきゃダメ。そんなの既に祭りじゃない。
夜、九段会館ビアガーデン行く。
バニーガールがウェイトレスというキーワードに釣られて来た。
大人になった。
そのまま代官山UNITへビル・ラズウェルを観にいこうという事になる。
とりあえず恵比寿TOKIYAで一休みしようと店内に入ると、客はおらず、厨房ではYとT君が踊っている。何しとんじゃ。
一休みしてるうち、段々と眠たくなってきたので結局UNIT行かずに帰宅。
ビルみたかった。
梅雨あけたぽい?
暑い。気がつけば8月。
緑濃い。
で、ドコモからauに携帯変えた。
特に理由はない。しいて言えばCMが不快でしょうがなかった。
前から欲しかったおサイフケータイとGPS。
ドコモで機種変すると高いからひたすら我慢していたものの、
それももう限界。8月だ。
可愛い可愛いSH702iDから、
ゴツゴツのW52Sへ。
電話帳検索、文章入力に関しては明らかに前の方がいい。
ずっとシャープ使ってきてたので、当たり前にインクリメンタルで電話帳ひけると思ってた。
あと2つくらい仕事終われば、
お盆休みの予感。
パリっと頑張る。
最近の主な口癖が
「自分のウェブちゃんせな」
「作品まとめな」
「暗室つくらな」
で、そればっか言ってたら、
「50年後にオジイになってもそう言ってそうで怖いわ」
と言われた。
それは避けたい。