夜、Sさんに誘われてSさんクルーのフットサルに参加。
初めて来た大崎のフットサルスタジアムは建物がやたらでかい。立派。
で、予想通りSさんクルーは身体のキレが素晴らしく、声もよく出て、どうしたってついていけなーい。で、空調設備がないVIPコートは、やたら暑い。サウナ並み。ひさしぶりに玉のような汗をかく。
Sさんチームには女子も数人いたのだけど、みんなそれがうまいし。。声でてるし。。
おつかれさまでした。
ありがとうございましたっ!
帰宅。仕事。
下高井戸ナイスタイムカフェで昼ご飯。
えびオムライスがうまい。
そのあと、永福Kちゃんち行ってちょっと仕事の話。
下北沢行って、Cちゃんとひさびさの御飯。
ひさびさのマルサンカフェ。相変わらずうまい。
LEDライトを忘れると、夜自転車に乗るときとても困る。
今日はKちゃんに借りたマグライトを始終片手に持っての運転。
ライトが光ってないのとどちらが危ないんだろう。という疑問。
で、まさしく記憶がない数日を過ごしてなんとか木曜を迎えたのですが、今日もまた打ち合わせ一件渋谷アフタヌーンカフェ。こんなお洒落なキャフェ、来たことない。
帰り際、久しぶりの街なのでブックファーストへ。主にパソコンハウトゥ本を買う。蒼井優の新しい写真集が出ている。今度は真冬のシベリア鉄道。前作も買った身としては今作もぜひと思い、手に取るも、カリスマスタイリスト同行の今作はあまりにもファッション誌風のカット中心で面白くなかったのでやめる。代わりにまんだらけで「珍遊記1〜3巻」(210円)と「マカロニほうれん荘全巻」(210円)と「榎本俊二」(600円)でゲット。ついてる。
この間インランドエンパイヤ観にいった時に恵比寿で佐々木敦氏をみかけたが、今日もまたブックファーストで見かける。街に出る度にみる。仲間由紀恵の広告並みに佐々木氏をみる。
桜新町で下車。ぼちぼち改めごっついでご飯食べる。何回も通えば、いつか誰かがスジ塩の作り方教えてくれるんじゃないかなと思ってる。
帰宅。仕事。
結婚式以外ほとんど何もしないまま東京に戻る。
犬の散歩もしていない。散歩したかった。
実家に戻る時は大抵、品川から新幹線に乗るが、東京に帰るときは大抵、新横浜で降りて菊名経由で東横線、自由が丘で降りてそれからバスだ。そうすると、家のすぐ近くでバスが降りられる。なんとこのあたり、フリー降車区間だということらしい。ボタンを押せば次のバス停まで待たずとも、すぐにバスが止まってくれる。最初聞いたときは意味が分からなかったが、いまでもどのタイミングでボタンを押せばいいのかわからないので、最寄りの角より若干行きすぎてしまったり、若干早く降りすぎたり、いつまでたっても運転手とのリズムが合わない。
東急バスも東急バスで、スイカやらパスモでバスに乗れるようにする前に、この運転手のリズムを養う何かを考えるべきだろう。フリー降車区間。まさにフリースタイル。タイミングを合わせるために、ライムの一つでも刻んでみたらどうなんだ。そんなもん刻まれてバトル挑まれたってこっちは静観するしかないが。
家到着。
これからの一週間。ひさびさに馬車馬ウィークがやってくる!やーやーやー。
結局仕事で寝ていない。
今日は、小中学校の同級生・ゆうじの結婚式。
朝、友だちに向かえに来てもらって、そのまま長良川河畔のホテル、みやこホテルへ。このホテルは自分たちの結婚式の時も、一応下見には来たのだけど、値段が高かったのでやめたところ。ちなみにここの隣は安藤忠雄設計の卵型国際会議場。
教会式から披露宴。
いやー。何回出てもやっぱり楽しい友だちの結婚式。
例によってビデオはI君にまかせて、俺はもっぱらスチルの撮影。
泣ける。そんな詳しくは書けませんが、今回は特に飛び道具的なあれがあったためにいつもより数倍泣ける。
新郎も泣く。
友だちも泣く。
いやいい結婚式だ。
いややっぱりこりゃいい結婚式だったと、夢見がちに友だちの車にゆられている帰宅途中、気がつくと横には白バイが。一気に目が覚める。運転してた友だちはもちろん飲んでない。どうやらシートベルトをしていなかったので、止められたら、運悪く免許を財布ごと家に置いてきてしまっていたとのこと。
いやおめでたい席ですから。なんて眠気眼でいってみても全くだめ。
そりゃそうだ。ここで「そっかあ!わるいわるい!」なんて陽気に言ってしまう白バイがいたら岐阜も神奈川県警と肩並べちゃいますよね。
一旦家に帰ってから2次会へ。
これまた久しぶりの中学校の面々。中学校の時に担任が、最近大型バイクの免許を取りに教習所に通っていたという、すげえどうでもいい情報なんかをゲット。もうそんじょそこらの昼メロじゃ追いつかないくらいに入り組んでいる地元の男女関係の端々なんかも垣間見つつ、夜はふける。あー楽しい。
結局、3次会まで頑張って家に帰ると殆ど朝。
寝てない上に酒のんだにしては相当頑張った。
いや他の面々にもますます会いたくなった。
東京で岐阜会、企画しようかな。
全然日記更新できてなかったー。
忙しかった。とかいって、今も真っ最中。
の中、週末2日間だけ一瞬だけ岐阜に帰省中。
帰りの新幹線、大抵なら旅のお供はお茶とお菓子なのだが、何故か今日はお弁当とビールとおつまみ。新幹線でビール飲むの、初めての気がする。このスピード感。いつもより酔いのまわりが早い気がする。飛行機なら分かるが、新幹線の疾走感で酔いがまわるなんてあまり聞いたことがない。
明日は友達の結婚式。
おめでとうございます。
例によってビデオとスチルのカメラをやらないといけないのだが、最近、昼夜逆転の生活なので非常にまずい。早めに寝よう。
昼、仕事。
今夜のガキ楽しみだなあって思ってたら、既に今日は月曜日であることに気がつく。
ガキは昨日の夜だった。すっかり忘れてた。打ちのめされる。
夕方、下高井戸へ。
nice time cafeでKちゃんと待ち合わせ。ご飯食べながらちょっと仕事の話。
その後、駅前の喫茶店コロラド行ってもうちょっと話す。
Kちゃんは頼んだクリームソーダにびびった。
クリームソーダを頼んだKちゃんにびびった訳じゃなく。
こんなビビッドでしたっけ?クリームソーダの色って。
帰りがけ、踏切の横にある異常に安い古着やでTシャツ2枚ゲット。
ただ前は一枚315円だったのに、それが420円に値上げされてて驚く。
いやまだまだ安いんですけどね。
帰宅。仕事つづきー。
昼、仕事。一筋の光が。多分。
夕方、自転車で新宿へ。MapCameraへ。ずっと迷ってたレンズ買いました。単焦点がズームが小一時間迷ったが、今度旅行にいく事も考えて今回はズームに決定。
家の棚に眠っていたもう使ってないデジカメやらレンズやらをまとめて下取り。思ったより査定が良かったので、嬉しい。といっても、大出費。ところで大出費の時に、ふつふつとわき出るアドレナリンは一体何だろうか。癖になるよねえ。あぶないわ。
そのまま自転車で永福町へ。
駅前に自転車おいて電車で吉祥寺。今度18日は、Sの誕生日なので誕生日ご飯の会。てっきりMどんと3人でご飯かと思ったら、Oも来てる。おっすおっす。でもってCちゃんも来るらしい。
って、Mどん!
CちゃんとSは誕生日一緒なんだけど知ってた?!
「知らなかった〜。。Cちゃんに電話したとき、『Sちゃんの誕生日なんだけど』って普通に誘っちゃった。。」
まあ人の誕生日なんてそんなに知らんよね。
ちなみに9/18日生まれは友だちうちでも他に2人いる。友だち以外では稲本もそうですよ。
吉祥寺駅から少し西荻方向に歩いた裏通りにあるレストランTalk Back Bicoqueへ。
ここのブイヤベースがむちゃくちゃ美味しい。牛ほほ肉の田舎風煮込みも美味い。
前も書いたかもしれないけど、そんなもの何度だって書くよ。何度だって美味い。
サラダからパスタから大抵何でもおいしい。
で、ビール飲み過ぎたのか、パン食べ過ぎたのか。
メインディッシュのブイヤベースが来る頃には、既に腹いっぱい。
さらにMどんがお店に頼んでおいてくれたバースデイケーキ登場。
お皿にチョコレートで名前が書かれている。
ちゃんとCちゃんの名前も!
Mどんの機転にばんざーい!
お誕生日おめでとうございまーす!
と、ケーキ食べながら睡魔に。。
その後、井の頭公園の方の喫茶店でお茶。
ほとんど記憶なし。
すいませんでした!
ビールはジョッキ3杯飲んだらまずいわ。寝る。
2杯半までだわ。
永福で俺だけ電車おりて、自転車で駒沢へ。
電車のSより早く着く。
やっぱ自転車だわ。でもくたくた。
吉祥寺のイタリア料理Talk Back Bicoque (Kichijoji Italian Restaurant)
77 BOADRUM | DRUMMERS | VIVA-RADIO.COM
こんなんやってたの知らんかった。
こないだのソニックユースのライブ観にいった時のボアは、ドラムの数が5セットか6セットだったのに、今度はなんと77セット。2007年7月7日。場所もニューヨークなだけにドラマーのメンツがすごい。ざっと聞くだけでも、
ノーネックブルースバンド
ホワイトマジック
レッドクレオラ
ゴッド・イズ・マイ・コパイロット
ローリーアンダーソンバンド
などなど。これ生でみたいわ。
・本編11分くらい
・EYEちゃんのインタビュー。おもろ。
commonsのボアのページ行ってみたら、参加ドラマーのリスト出てた。
やっぱり大変なメンツでした。
01 Hisham Bharoocha (Soft Circle / Pixeltan)
02 Tim Dewit (Gang Gang Dance)
03 Brian Chippendale (Lightning Bolt)
04 Dave Nuss (No Neck Blues Band / Under Satans Sun)
05 Jaiko Suzuki (Electro Putas)
06 Jesse Lee (White Magic)
07 Ryan Sawyer (Tall Firs / Stars Like Fleas)
08 Kid Millions (Oneida)
09 Andy McLeod (Howling Hex / Modest Mouse)
10 Aaron Moore
11 Robin Easton
Other drummers:
12 Sara Lund (Unwound)
13 Jim Black
14 Andrew W.K.
15 Butchy Fuego (Pit Er Pat)
16 Miggie (Blood on the Wall)
17 Brian Tamborello (Psychic Ills)
18 Andee Connors (A Minor Forest / Lumen)
19 John Moloney (Sunburned Hand of the Man)
20 Taylor Richardson (Sunburned Hand of the Man)
21 Chris Millstein
22 Abby Portner (First Nation)
23 Aviram Cohen (Soiled Mattress and the Springs)
24 Allison Busch (Awesome Color)
25 Warren Huegel (Tussle)
26 Nathan Corbin (Excepter)
27 Clare Amory
28 Jonathan Lockie (Sightings)
29 Josh Bonati (Aa)
30 Nadav Havusha (Aa)
31 Aron Wahl (Aa)
32 Jeffrey Salane (Panthers)
33 Jim Sykes
34 David Aron (Koi Pond)
35 Michael Catano
36 Spencer Herbst (Matta Lama)
37 Jim Siegel (Cul De Sac and Damo Suzuki)
38 Mike Pride (MDC, FUSHITSUSHA, John Zorn, Otomo Yoshihide)
39 Nick DeCarmine
40 Marianne Kozlowski (The Punks)
41 Than Luu (M. Ward)
42 Dave Bergander (Celebration)
43 Michael Evans (God Is My Co-Pilot)
44 Andrya Ambro
45 Justin DeRosa
46 Hart Mingus (Negative Approach)
47 Matthias Schulz (Enon / Holy Fuck)
48 Josh Madell (Antietam, Other Music)
49 Matt (No Neck Blues Band)
50 Jim Abramson (Dymaxion)
51 Oran Canfield (Child Abuse)
52 Adriana Magaña (Crash Worship)
53 Keith Connolly (No Neck Blues Band)
54 Travis Harrison
55 Jared Barron
56 Jason Kourkounis (Delta 72 / Hot Snakes)
57 Eric Cohen (Caroliner)
58 Daniel Franz (Arbouretum)
59 Christopher Brokaw (Codeine)
60 Jared Burak (Wet Cement)
61 Christopher Powell (Icy Demons / Man Man)
62 Sadie Laska (I.U.D.)
63 Pete Vogl (Koi Pond)
64 Barbara Schauwecker
65 AJ Edminson (Favourite Sons)
66 David Grubbs
67 John McSwain (VICE)
68 Dave Abramson (Climax Golden Twins)
69 Alan Licht
70 Rick Prior
71 Kayrock
72 Dave LeBleu (Prefuse 73 / Mercury Program)
73 Lizzy Bougatsos (Gang Gang Dance)
74 Alianna Kalaba (We Ragazzi)
夕方、八丁堀へ。
人形アニメーター・スーパーウタコこと芝辻詩子の展示に行く。
今日が最終日。間に合って良かった。おひさしぶりー。
てっきりアニメの上映で構成してるのかなと思ったら、大間違い。
一点物のでかいインスタ。ゲロゲロ噴水。別に勘が良くなくても、タイトルだけでわかっちゃうようなストレートでオバカな展示。よかったー!ひさしぶりにこんなオバカをみたよ。社会ではオバカには中々出会えません。
昨日の「童貞。をプロデュース」といい、今週末は最高だった。これくらいオバカでウィークデイも過ごせればそんな素敵な事はない。いやウィークデイと言わず、レスト・オブ・マイ・ライフ。
展示会場になっているのは七針というギャラリー。初めて来た。スーパーウタコの予備校の友だちH君が管理人。もう少し海の方、佃あたりにあったらこりゃもう絶対再開発されてるな、っていう古ビルの地下。素敵な佇まい。
展示料金聞いたら、これまたすごい良心的な。素晴らしい。
同じビルの1階に店を構える床屋もかなりいけてる。
月島まであるいて、もんじゃ食べて帰宅。
昼、仕事。
夜、電車で豊島園へ。
先週末からW家に置きっぱなしの自転車を取りに行く。「今から取りに行きます」ということをTにメールで伝えると、「私は家にいないけど、勝手にもってていいよ。アイスランド人がいるかも。」という。W家には今アイスランド人がホームステイ中らしい。玄関先で呼んでみるも誰も出てこない。ちょっと残念。アイスランド人会いたかった。
自転車乗ってそのまま池袋。
思ったより遠かった。要町通りに入るまでにちょっと迷う。練馬駅前の都道439号線から環七にスムーズに入れるようにして!
Hと集合。池袋、滅多に来ないな。ご飯食べてからシネマロサへ。
「童貞をプロデュース」最終日。何とか観に来れてよかったー。
童貞。をプロデュース OFFICIAL SITE
『童貞。をプロデュース』予告編
劇場前では既に結構な数の人が並んでる。その開場待ちの列を前方から後方へ行ったり来たりしてカメラを回してる人がいる。ADの人かなと思ってたら、後の舞台挨拶で松松江哲明監督本人だと判明。若っ!
開場、立ち見まで出ている超満員。何とか座れて良かったね。
上映開始。
・童貞をプロデュース
・童貞をプロデュース2 ビューティフル・ドリーマー
の2作品で構成される本編。面白かったー!
大まかな内容は、童貞の男子が大人になるお手伝いをしようというドキュメンタリー。その童貞は文字通り童貞の意味もあるのだけど、それぞれの編にそれ以外の付加要素が付け加えられることで物語が一気に濃くなっている。
全編を通して、働くおっさん劇場のようなギリギリ感と、からくりTV的なハプニング映像、ギルガメッシュなダメエロぽさがとことん漂う。と思えば、地方の閉塞感なんかも垣間見えちゃったりしてハッとするのです。北関東です。ごった煮です。青春です。
森達也監督は公式サイトのコメントで、
この作品の主人公が今の日本における下流構造の一人なのだとしたら、消費社会の下流そのものであるゴミの中に自らの「美」を探し求めるその姿は、「美しい国」なる文字通りの美辞麗句を見事に無効化しながら、さらに上質なメタファーとして観客に突きつける。参った。
と書いていて、その通り!とひざをうったが、実際のところ、そんなことを思う間すらなくとことんアホでした。ゲラゲラわらいました。上映後、自然発生的に拍手がおこった。映画観に来て拍手がおきたのって、数えるほどしか記憶にないな。1と2の間には、銀杏ボーイズの峯田君が何故かテーマソングをカバーしたりして「アイデン&ティティ」も思いだしたり。
どれくらい面白いかっていうと、ビール飲んで映画なんて観に行ったら120%寝てしまうような俺は、つい最近も「トランスフォーマー」で寝てしまった。今回も予告の最中に早くも半分夢の世界だったけど、本編開始2分で起きて、それからは一気にひきこまれた。つまり「トランスフォーマー」以上ということ。
映画は、本来なら先週で終了だったのだけど、それが一週間延び、さらにこの後大阪にいったあと、来月には渋谷ユーロスペースでレイトショー上映されることが決まったようです。すごい。
自転車でH家寄ってちょっと休憩後、深夜帰宅。
練馬→池袋→千駄ヶ谷→駒沢の移動は、さすがに疲れた。
朝、運動をするとその代謝率で終日過ごすことが出来るらしい。
という耳よりな情報を最近どこかで読んだか聞いた。
って、前に耳寄りな情報を「コレ、しってるぅ〜?」みたいな顔して、奥さんに伝えたら、
「それ、はなわが歌ってたよね。。」
って言われたこともあったので下手はできない。
その情報ってのは、松雪泰子は佐賀出身だけどそれ隠してるらしいよ。
そんな訳で老体にむち打ち、朝散歩することにした。
といっても既に昼過ぎ。
幸い家の近くには公園があるので、コンビニでパンと牛乳買ってから公園を散歩。
平日の昼間からスケボーかい。
なにでっかい犬。
いい自転車のってるう。
とかしか思わなかったし、スローライフきどって公園のベンチでブランチしたら蚊にさされて痒いけど、これで終日、代謝率が落ちないならいいよね。
帰宅。仕事。
夕飯。また桜新町、紅蜥蜴。結構気に入ってる。
ギリギリ午前中起床。最近、やや逆転気味。
といっても、一番ひどいときと比べたらまだまだ。
まだまだですよー!
仕事。新宿。打ち合わせ。
神保町。ジャニス。CD返してまた借りて。
出演 青柳拓次 mama! milk Quartetto(生駒祐子・清水恒輔・トウヤマタケオ・栗原務) 二階堂和美 OKI (tonkori solo) スマーフ男組 トクマルシューゴ ■日時:2007.09.15(sat) 開場 12:00 開演 13:00 (19:30終演予定) ■会場:上野水上野外音楽堂 >>>アクセス ■前売:¥4,500 当日:¥5,500(全席自由・整理番号順の入場になります)
ところでこのイベントにすげえ行きたい。
値段も高いがメンツも豪華。
ひさしぶりに生ニカさんを聞きたい。ママミルクだってみたい。
でも今週末とか全然無理なんだろうなウガー。
夜遅くなったので、帰りがけに大阪王将でご飯。
246沿いの大阪王将はけっこう来る。
メンバーカードだって持ってる。このメンバーカードが磁気カードだったもんで、財布で密着させていれていたクレジットカードがこないだ壊れた。そんなこと初めてなので電気屋でいきなりカードが使えなかったとき、最初意味が分からなかった。
「エラーですね」
店員はいきなりそう言う。
なにが?なんの?
エラーって?
凍結とかそういう話かと思って焦った。
正直、焦った。
って、んなわきゃない!
ないない。
で、大阪王将。
2軒隣くらいには王将がある。どっちがどっちなんだか全然わからないが、俺がいくのはもっぱら大阪王将。なんとなくこっちの方が綺麗。
味の方も意外にいける。日によっては、料理してる人がつたない日本語だったりすると、いつもより味が3割増しに感じるから不思議だ。味は耳。
駒沢の気取ったアホレストランの100倍はうまい。
仕事。取り置きしてたレンズも取りに行けず結局キャンセル。
うお。9.11から早6年。
びっくりだわ。
旅行計画ほぼまとまりつつある。
今日のごはん。
ごはん。秋刀魚。豆腐。小松菜の煮浸し。納豆。
ありがとう。
仕事。特に記憶がない。
晩ご飯は覚えてる。
ご飯。かぼちゃスープ。水菜のサラダ。かじきまぐろとキノコのソテー。豆腐。
来月の旅行計画を詰める。
果たして行けるのか?!
日曜。終日自宅で仕事。
夕飯。桜新町にあるこぢんまりとした中華や、紅蜥蜴へ。
以前から、店の前を通るたびに気になってた。
外観だけみると、中ではサモハンが炒飯がっついてそうな雰囲気。
ザーサイと空芯菜の炒め物と担々麺がうまかった。値段も普通。
ぼちぼち改めごっつい行くのと変わらない。
ひさしぶりにここらへんでまた来てみたい店を見つけた。
この「また来てみたい店」という中々ないわここら。
餃子荘 紅蜥蜴(ギョウザソウベニトカゲ)/中華料理、餃子、担々麺、中国料理、ぎょうざ/桜新町 のレストラン情報 [食べログ.com]
二日酔いだ。
練馬S邸に自転車おかせてもらってそのまま大江戸線にのる。練馬から、有楽町線を終点の新木場まで。そこからさらにJRに乗り換えて新浦安へ。
二日酔いで声も枯れ枯れの身体には、ちょっとした小旅行なみの移動だった。
今日は、5年くらい前の仕事場のみなさんとIさんの新居訪問。
IMさんとそのお子さんのS君、そしてお久しぶりのEさんと新浦安前で待ち合わせてバス移動。新浦安に来たのは初めて。ディズニーランドのとなりの町なんていう認識しかなかったからなのか、バスが動き始めると街並みに驚いた。埋め立て地特有のだだっぴろく整然とした感じ。街路樹は何故か椰子の木。都内から河一つ隔てるだけでこんな景色だなんて想像してなかった。
後からIさんに教えてもらうところによると、新浦安という街は全国で平均年齢が一番若いんだそう。言われてみると、街をあるく人は大抵の場合、小さい子連れか妊婦のどちらかだ。そして彼が住むマンション群が軒を連ねている。
Iさんちの前に到着。向かえに来てくれたIさんの臨月間近の妊婦姿にまず驚いたが、新居マンションの高級ぷりにも驚いた。4LDK。3人でキャーキャー言いながら各部屋探検。人の家みるのって楽しいわあ。
ひろーいベランダからは海が見える。
海の手前にはまだ開発されていない原っぱが広がっていて、そこが寂しいような何とも不思議な雰囲気をかもしている。
広い部屋にもおちついたら、風通しがいいリビングでお茶とお菓子たべながら世間話。
ランチのはずが気がついたら19時。
居心地がいいってこわいわ。
また来まーす。
昼、下高井戸へ。ナイスタイムカフェでご飯。相変わらずうま。
そのまま永福Kちゃんちへ。ちょっと仕事の相談。このK家の別棟は半年前まで俺が住んでいたところでもあり。一応郵便受けチェック。ポスティングのチラシ以外特になし。
新宿へ。またカメラ屋覗いてため息もらす。今日もまたレンズ買えない。
代々木で打ち合わせ。
夜、新宿2丁目の沖縄料理やへ。名前忘れてしまった。
アイスランド映画祭関係(というくくりであってるのかどうか)の友だちが結婚を祝った飲み会を開いてくれた。とても嬉しい。
本当ならお披露目も兼ねたパーティー的な催しをこちらが計画しなければならなかったのだろうに、そんなことも年末年始の病気やら入院やら仕事やらでバタバタとしているうちに立ち消えになり、「まあいまさらねえ」なんて当の本人達でさえ諦めていたのに、そこはさすが映画祭オーガナイザーのみなさん。やるときゃやるね!Hえらい!見直した!
寿ケーキやプレゼントまで用意してくれてもう本当にありがとう。
そこの店のオヤジが三線で沖縄民謡まで歌ってくれて本当にありがとう。
自転車できていたのだけど、タクシーのトランクに自転車無理矢理のせて練馬へ移動。
そのままカラオケ。声枯れた。
練馬S邸に泊まる。
来月のものすご素敵な旅行計画を聞き、心躍る。それ行きたい。
いや何としても行こう。レンズも買おう。
朝起床。
仕事。
夕方、新宿へ。
ずっと前から欲しいカメラのレンズを買おうとMAP CAMERAへ。
カメラ屋に1時間。その後、ネットカフェに行きそのレンズのオークション価格、レビューをチェックすること1時間。その後カメラ屋にもどり1時間。3時間費やしたあげく、結局買わず。
高い買い物できないなあ。
風雨がどんどん激しくなりそうな気配がぷんぷん。
5時過ぎにもかかわらず既に終電間近並みの混み具合の車内は辛かった。
普段自転車移動だと満員電車なだけで体力つかうわ。
で、帰りがけのマルエツで、
レンズを買う踏ん切りがつかなかった鬱憤を晴らすばかりに、ちょっと高いミミカキ買った。
ののじ。1980円。
帰ってから早速試す。
これダメじゃないか。全然とれん。
調べてみると、どうやら粘着質の耳あかの人に向いてるらしい。
おれ、カサカサ。
昼、自転車で出かけたかったが雨ふったりやんだりでよくわからんかったので、バス。
バスで恵比寿へ。
某仕事の引き継ぎ終了。
楽しい仕事の一つ終了しちゃったよ。
さみしいなあ。
と、思ってたら、後々、
「武山さん、さみしそうでした」だって。
言われちゃったよ。
分かっちゃうものなのね。
ジャニスへ。
アレ借りてコレ借りる。
岡村ちゃんのシングルが今日発売ということを思いだし、聞いてみるもジャニスでは新品の取り扱いはしてないとのこと。帰りがけに久しぶりにタワレでも行くかと思ったが、面倒になって神保町駅前のディスクユニオンでゲット。
「はっきりもっと勇敢になって」
それにしても岡村ちゃん痩せたなあ。
11月にはライブもあるし。楽しみだねえ。生岡村ちゃんだなんて「禁じられた遊び」が出た後のツアー行ったきりだ。10年ぶりとかだ。
今月末には、渋谷タワレでインストアライブあるらしいが、そこでシングル買ってないので見に行けず。
聞く。相変わらずの岡村ちゃん。
はっきりいって岡村ちゃんの場合、新譜の楽曲がどうとか歌詞がどうとかそういう問題じゃない。岡村ちゃんが踊って歌ってるということだけ十分なのです。
ありがとうありがとう。
ツタヤが貸し漫画を始めている。
先週末、最寄りじゃないが、行けない距離じゃないTSUTAYA 馬事公苑店に行ってきた。歩いて40分。意外に遠かった。
「もやしもん」で俄然盛り上がっている東京農大の目の前。馬事公苑の脇、世田谷通り沿いにあるこのツタヤ。ビリヤード、本屋、スターバックスなんかも併設していて何か賑やか。深夜2時まで営業している本屋も2時まで。スターバックスも2時まで。しかも本屋で売っている書籍が、買わずともそのままスターバックスで読めちゃうらしい。
ツタヤもツタヤでコミックレンタル5万冊なんていっても、ツタヤだからどうせ高いんじゃないの。なんて思ってたら、以前足繁く通った方南町にある貸し漫画屋・時代屋の値段設定とほとんど変わらない。旧作なら一冊90円で借りられる。DVDはまだチェックしてないが、音楽ソフトの品揃えもパッとみたかぎりかなり良い。もちろんジャニスとは比べるべくもないが、岡村ちゃん(いよいよ明後日!復活シングル発売!)や倉橋ヨエコ、空気公団やらクラムボンなんかまであってちょっとびっくり。浅川マキまであったときには、ちょっとのけぞった。ツタヤで浅川マキ、誰がかりるん?
「クラムボンあるよ。すごいねえ。」
と、Sに言うと、
「クラムボンなんて今じゃ福山雅治だよ。」
と言う。そうだったんか。
なんだこの盛り上がり。
駒沢なんか、「12モンキーズありますか」って聞いたら、「誰が出てますか?」って聞き返してくるどうしようもない日体大生のバイトしかいない。
ちょっと読んではみたいけど、買いはしない漫画を借りてみる。
・イキガミ(おもしろくなかった。おちるわ。)
・闇金ウシジマ君(稲川淳二の階段より怖い。おちるわ。)
・ヴァンパイア(ジャングルの王者たーちゃん以来の徳弘正也。面白い。って、しまった!「近未来不老不死伝説 バンパイア」から読んでる。「昭和不老不死伝説 バンパイア」の存在しらんかった。。)
イキガミ - Wikipedia
闇金ウシジマくん - Wikipedia
昭和不老不死伝説 バンパイア - Wikipedia
Sは、大量に「天然コケッコー」と「フルーツバスケット」を借りていた。
俺、どっちも無理ぽいわ。