昼、仕事&パッキング。
夕方、岐阜へ帰る。
新幹線の車内で食べようと、品川駅のアンデルセンでパンを4つ買う。
いつもよく多く買う。
改札の方へ少し歩くと、新しい駅ビルが出現し、
中には美味そうなおにぎりやらカツサンドやら総菜が満載だった。
明日は中学の友達の結婚式。
1年半ほど前に買ったスーツが着られるかどうかだけが心配だった。
自転車ライフ満喫中だ。
駒沢の歯医者行く。1ポタ。
下高井戸のnicetime cafeで昼ご飯食べる。
今日は紅茶とリンゴのチーズケーキだった。うまかった。5ポタ。
その後甲州街道を一路、新宿へ。
キャノンで修理にだしていたカメラ受け取る。意外に金かかった。3ポタ。
西口探索へ。
ヨドバシで電池買う。1ポタ。
マップカメラでは中古のカメラバッグ800円で買う。皮風でよい。7ポタ。
帰路、風が強くて吹き飛ばされそうになった。10ポタ。
そんな素敵な一日でしたが、
ただこれが電車での移動だったらと考えると、大変だ。
そんなこと考えたくもない。
永福 → 井の頭線 → 渋谷
渋谷 → 田園都市線 → 駒沢
駒沢 → 田園都市線 → 渋谷
渋谷 → 井の頭線 → 明大前
明大前 → 京王線 → 下高井戸
下高井戸 → 京王線 → 新宿
新宿 → 京王線 → 明大前
明大前 → 井の頭線 → 永福町
うわ。こりゃ人間味もなにもあったもんじゃないね。
で、気がついたこと。
でかい道路は怖いが速い。
工事現場のナビであるところのガードマンは、結構まわりを見ていない。
さあ俺の自転車ライフいつまで続くのか。
今週はテレビ番組が充実している。
ガキの使いは板尾だったし。
すべらない話もやってたし。
細かすぎて伝わらないもやってたし。
どれも面白かったし。
盆と正月が一緒に来たような幸せ。
今月中に駒沢に引っ越す予定がなかなかすすまない。
ていうか、今月中に引越完了する予定だったけど無理でした。
来月中旬にしました。
最近駒沢の歯医者に通い出したこともあり、毎日のように永福と駒沢を自転車で往復している。
その道中で下高井戸を通るので、最近はナイスタイムカフェで昼ご飯食べることが多い。
ここのチーズケーキすげえうまい。
チーズケーキがうまいカフェはいいカフェだ。
ぼちぼちとカルディがある街はいい街だ。
駒沢には、ぼちぼちもカルディもないな。
意味不明なペットOKのカフェしかない。
それにしても大人の引越って意外に大変だわ。
仕事やら何やらのタイミングを計りつつ、大量の物、本、CDやらの裁判も重ねて行かなくてはならない。
旅行にいけばバックパックひとつで生活できるのに、なんで家の引越になるとこんなくだらない物が捨てられないのか。
引越先は古いタイプのマンションで地下が物置になっている。
各部屋ごとにケージで区切られたスペースがあり、そこに何でも放り込んでおける。こないだ覗いてみると、その物置スペース自体を全く使ってない人もいれば、何屋さん?ていうくらいよく分からない物であふれているところもあった。
不安だ。
気をつけないと、あふれる恐れが多分にある。
思いの外、キングコング西野が「すべらない話」をしていた。
個人的に「すべらない話」じゃないんじゃないか、だったのはアンタッチャブル。
ところどころで、よゐこ有野のフォローが光っていた。
あーおもしろかった。
あと板尾の嫁ことシェリーです(オフィシャルサイト)の意味が分からん。
月末になるとブログの更新頻度があがる気がする。
ブログ自体どうでもよくなってからかなり経つものの何となく続けている。
どうでもよくなってからが重要だ。
新学年スタートの進研ゼミ高校講座4月号から半年間イラストと3コマ漫画描きます。
高校2年生のmyvision。
3コマってかなり微妙ですが、高校2年生の皆さん。チェキラ。
今月の〆切は、7月号掲載分というもの凄い早い進行のベネッセ。
そんな優良企業他にしらない。
安く直島行けないかな。。
花粉症の季節まっただ中だろうと思う。
この時期は毎年予防薬が欠かせない。
1月末に医者で処方してもらう予防薬を一日でも飲まないと結構なことになっていた。
でも今年は薬を飲み忘れても何故かそれほどひどいことにならない。
もともと花粉の飛散量が少ないというのもあるでしょう。
タバコを吸わなくなったというのもあるでしょう。
でも一番の理由はコレじゃないかと思う。
これを毎晩お風呂でやると、夜寝る時と朝起きた時の辛さがまったく変わってくる。
もう花粉の季節が終わっても続けたいと思うくらい気持ちがいい。
ただ内容量に問題がある。
アイボンは1瓶で一ヶ月はもつのだが、ハナノアの洗浄液は5回くらいやるとなくなる。しかも1瓶800円くらいするので、毎日続けるととんでもないコストがかかる。と思いきや、パッケージに付属しているこの鼻うがい専用洗浄器さえあれば、あとは塩水で十分だった。
この洗浄器さえあれば、鼻うがい、全く痛くない。もうこわくない。
ただこの洗浄器を使って鼻うがいをしている様子だけは誰にも見られたくない。
鼻うがいは正しい方法でやらないと危険らしい。
鼻の中に塩湯が残っていますが、絶対に『鼻をかまないで!』下さい。
花粉症、アレルギー性鼻炎に有効な鼻うがいのやり方-健勝堂薬局
明明後日、ともおの最新刊でます。
外山恒一の政見放送がまずい。相当笑った。
調べてみると肩書きは前衛芸術家であり、
なおかつLOFT系の人のようなので、
多少がっかり。おもしろいけど。
政見放送の金字塔。
と言えばやはり裕也さんだ。
はたしてここに書いて意味があるのかどうか。
引越先に携帯を忘れてきてしまったので、
月曜昼すぎあたりまで携帯繋がりません。
よろしくー。
鴨ちゃんが死んじゃったよ。
去年、復縁したばかりだってのに。
まだ42歳。
かなしい。
2007年3月20日午前5時、 鴨志田穣は永眠しました。 腎臓がんでした。葬儀・告別式は密葬ですが、
後日、どなたもお越しいただける
「お別れの会」を開く予定です。
挨拶に寄ってくだされば幸いです。喪主・西原理恵子
鳥頭の城/Saibara Riezo Official Site
鴨志田穣 - Wikipedia
今年もタイコクラブがやってくる。
出演者が去年とはまた大分変わっている。
現時点でアナウンスされている人はこちら。
- - DJ - -
MADLIB
Rhythm & Sound 45 session w/ Paul St. Hilaire
石野卓球
RUB-N-TUG
Fumiya Tanaka
クボタタケシ
- - LIVE - -
THE HELLO WORKS
(スチャダラパー&SLY MONGOOSE)
Sleeparchive
ドラびでお
■MADLIBって誰?
MAD LIB 特集
よくわからん。
■RUB-N-TUGって誰?
”PARTYに必要なのはENERGY(エネルギー)なんだ。”そんな言葉に象徴されるパワフルなユニットRUB N TUG。
rub n' tug
www.myspace.com/rubntug
ちょっと気になる。
■Sleeparchiveって誰?
F.ケヴォーキアンのMix CD"Frequencies"収録。
ベルリンの老舗レコードショップ、ハードワックス傘下の注目のレーベルSleeparchive1番。フランクフルト在住のStephan Metzgerなるアーティストのソロ・プロジョエクト
CISCO RECORDS|Elephant Island Ep
Sleeparchive – Music at Last.fm
ちょっと気になる。
正直、豪華になったのか何なのかよく分からないラインナップだ。
でも間違いなくスチャダラパー&SLY MONGOOSEみたい。
ていうか、去年のメタモもそうだけど、名前すら聞いたことがない人の割合が年々増えている。
気がつけば、オリコンにランクインしている人すら誰もしらない。
このあいだは、アンジェラアキをしらなくて驚かれたし。
そんなみんな知ってるものなんか?安藝アンジェラ。
と思って、オリコンチャートをチェックしてみたら、
なんだ結構知ってたよ。
シングル 週間ランキング -ORICON STYLE ランキング
びっくりしたのは山田優が20位にランクインしていたことくらい。
ていうか、うたってたのか優。
ーー
タイコクラブ〈TAICO CLUB〉 ほ幅の速度
taicoclub@こだまの森 ほ幅の速度
クロスバイクとどいた。
どのメーカーにしようか相当まよったが、
何となく硬派ぽいという理由でアンカーにしてみた。
アンカーってブリジストン。
やっぱ国産よね。と言う気持ちはさらさらないが、
だいたい低価格モデルなんて、
どのメーカーでも全ての部品は台湾製。
でもアンカーは組み立ては日本。
というような事を駒沢のサイクルセンターエノモトのオヤジが言っていた。
色の選択を間違えたかもしれん。
シルバー、けっこう地味だ。
ブラックにすればよかった。
本当はオーダーカラーで夜光塗装のフレームにしたかったが、
俺が買ったアンカースポーツのクラスでは、
オーダーカラーに対応してくれなかった。ショック。
夜、光りたかった。
アンカー DESIGN
にしても、はやいわ。
いやーはやい。
すげえはやい。
しかも楽。
正直、自転車でこうも違うとは思いませんでした。
サイクル・コンピューターといって
時速とか、積算距離とか、乗車時間とか
わかってしまう機械つけたら楽しさ倍増。
マックを初めて買った時のようにいろいろカスタムしたくなるのかこれは。
とりあえずサドルを替えたりしたくなる予感。
なんとか今月中に引越し完了したい。
ていうかそうじゃないと困る。
こんな時にかぎって、地元の友人が結婚したり。とてもめでたい!
仕事のスケジュールがやや不安だったり。仕事があるって素晴らしい!
最近、少しでも暇をみつけては引越先の掃除やらなんやかんやわしゃわしゃと活動している。
永福町から駒沢までは電車と徒歩だと結構面倒な道程なんだが、
自転車で行くと意外や意外30分かからないくらいで行ける。
東京の縦移動は自転車にかぎる。
で、最近はもっぱら自転車移動ですが、
何であるとも言えない無印製マウンテンバイク風一万五千円の自転車に乗ってる俺のケツと足はそろそろ限界だ。
快適な自転車が欲しい。
じゃあサドル変えればいいじゃない。
という向きもありますが、どうせならこの際!
と言うわけで、
自転車注文してきた。
週末には納車されるはず。
楽しみすぎて死ぬ。
TCR(多摩川サイクリングロード)ぶっとばすぜ!
購入の決め手になったのは、吉田戦車大先生のコレでした。
フンデルトヴァッサー展観てきた。
素晴らしかった。
「あなたは自然のお客だ」と語る芸術家フンデルトヴァッサー。彼にとって創作とは人と自然の共生方法を模索することでした。その活動は、絵画、版画に限らず、建築デザイン、そしてエコロジー運動にまで及びました。自らドイツ語で「百の水」を意味するフンデルトヴァッサーと命名するなど、奇想天外な発想で常に周囲を驚かせました。また、作家の他界後も、その鮮やかな色彩と渦巻く線は、人と自然の物語を鮮烈に語り続けています。本展は、この異才ともいえる芸術家の軌跡を辿る大規模な展覧会です。
とはいうものの、
三越のギャラリーということで、
規模にはそんな期待してなかったのだけど、
予想以上のボリュームで全く嬉しい。
絵の展示、画集でいいじゃないと思うこともしばしばあるのだけど、
これは画集じゃわからんわ。
スケッチはともかく、木版画、シルクスクリーンは実際観ないと分からない発見がたくさんある。
箔押しで予想以上にキラキラだとか。
環境保護シリーズのポスターよかった。
24時間テレビの「愛は地球を救うTシャツ」はちょっとやそっとじゃ着られないが、
ヴァッサーTシャツなら金払っても欲しいくらいだ。
この展示、たまたま電車の吊り広告で知った。
もしかして開催されていること自体あまり知られてないんじゃ。
今週末まで開催中です。いそげ!
同時開催中の
フンデルトヴァッサー展開催記念
「自然にやさしく」小学生絵画公募・受賞者発表
も見応えたっぷり。
ただどこかの小学校6年生だけ、
学年全員が英字新聞のコラージュで統一されていた。
どういうつもりなのか。
そこだけ全然面白くなかったー。
こちらは去年、京都で行われた展示のポスター。
内容はほぼ同じだと思われる。
大阪、舞洲にあるゴミ処理場行きたい。
フリーデンスライヒ・フンダートヴァッサー - Wikipedia
森進一(59)が代表曲「おふくろさん」を歌えなくなっている騒動で、今度は吉幾三(54)が1日、「ぜひ私に歌わせて」と、新たな歌い手に名乗りを上げた。
じゃあ俺だって歌いたい。
今月中には完了すると心に誓っている引越用のアレコレを調達するため、この間の1月末に武蔵村山にオープンしたばかりの大型ホームセンター ジョイフル本田に行ってきた。武蔵村山なんて市の名前すら知らなかった。通っていた大学があった小平よりもさらに西の東大和、そのさらに西に位置している武蔵村山。
ああ。遠かった。
あやうく途中であきらめて途中で引き返すところだった。
で、引き返さなくてよかっわほんと。ジョイフル本田凄かった。
とりあえずでかい。安い。店員さん親切で力持ち。
さすがウェブのタイトルが、
ホームセンタージョイフル本田〜夢と感動を与えるグローバルホームセンター〜
http://www.joyfulhonda.com/index.html
もうはっきりいって、IKEAよりもジョイフル本田だ。
いやジョイホと呼ぼう。ジョイホが好きだ。
ロイホ感覚で通え!
ジョイホには、フードコートがある。ペットワールドまである。
DIYの傍ら、木材ばかりを眺めるのに疲れればいつでも犬猫魚に会うことができる。癒される。ロハス。
ペットワールドには、犬の自動洗濯機なんていう機械が設置してあり、それを物珍しそうにとりまく人々にはかなり昭和の雰囲気が漂っていたが、それ以上に気になったことがある。何の間違いか、可愛い我が子ともいうべき飼い犬をその自動洗濯機にいれてしまった洗い終わり待ちの家族の表情がことさら微妙で印象的だった。
という訳でたっぷり丸一日を過ごしてしまった。