こないだタイチとタイチ嫁のさやちゃんとスーデラへ。カメちゃんも後からきた。
みてきたよ。アルタードステイツの内橋和久さんとGURUGURUのドラマー・マニ・ノイマイヤーのインプロセッション。それにしても久しぶりにきたスーパーデラックス。VJはマリちゃんとonnnacodomo、あとはじめて知った金谷裕子さん。トリはベックのバックバンドで来日中のアドミラルズ。いやほんと全部すばらしかった。素晴らしくてビール飲みすぎた。数年ぶりにみたonnnacodomoのVJも何だかかなり格好よくなってて、ほれぼれしてしまいました。onnnacodomo、もうかわいいだけじゃなかった!それにしてもAlteredModernGuruもの凄い。内橋さんは相手がニカさん@シアターイワトの時も最高でしたけど、今夜ももう激しくてもう。マニ・ノイマイヤーみたいなお祖父さんになりたいと、会場中の人が思ってたはず。
他イベントでの動画みつけた。
金谷さん制作のチラシから既にそうとう素敵イベントでした。
帰りみちすがら、恵比寿でラーメン。有名らしいAFURIという店の塩ラーメン。なんだかオシャレな店でした。うまかった。ちょっと喉渇いた。
これもまたちょっと前のことですが、ハヤトとお出かけ。三茶にあるwaitingroomという名前の小さなギャラリーへ。実はこのギャラリー、金土だけ自宅リビングがギャラリーとして解放されているのです。前にアメリカ旅行した時にニューヨークで知り合ったキュレーターのモコモコが帰国して始めたのです。特にアポとらずに行ったら、モコモコはおらず。相方の男性がドアを開けてくれた。これは困ったぞ、と思ったら、なんとその男性Yさんもニューヨーク帰りでハヤトと面識があるみたい。ありゃすごい。もし今モコモコがいたら、4人中俺以外の3人、全員ニューヨーク帰りですよ。それどういうこと。アーバン。
加藤豊さんという方の展示。ブックの中にはいってた緻密な線画がとてもよかった。
ゲストブックをパラパラめくると知ってる人が何人か載ってておもろい。
ギャラリー開設、おめでとうございます!
夜、はじめてきたちゃんち行ったよね。猫がかわいかったよね。
すっかり前の事になったけど、こないだ相対性理論みてきた。しかも、いましろたかし先生のトークまでも!渋谷のエイジアで行われたデメキングの映画公開記念イベントに行ってきた。エイジア来るのすげえ久しぶりだ。ていうかクラブとか夜遊び場に来るのが久しぶりだ。まあ19時半スタートのイベントですが。
いましろ先生!生だ。釣れんボーイのままの人がそこに立って話していた。
赤い疑惑のライブを5、6年ぶりに観た。なんかルチャリブレみたいなバンドになってる。あれ?前からこんなだったっけ?それにしてもすげえ格好いい。泣ける。前見たときは確か、下北でニカさんやウラカミバンドと一緒に出ていた気がする。間違ってるかも。その時は面白いバンドだったという印象だけど、今は違うなあ。笑って泣け!赤い疑惑は、歳を重ねれば重ねるほど格好良くなるバンドです。格好よかったのでTシャツ買おうと思ったけど、サイズがなくて買えなかった。サイトで物販してるらしいが、まだ買う勇気はない。アクセルのブログがまた始まったみたい。おもろいなあ。写真館すごいなあ。本当にすごい。ライブまた行こう。
相対性理論。生でみれて良かった!みんな結構若そうな。作詞作曲してるという中心人物ベースの彼に注目。前髪が長い。ボーカルのやくしまるえつこも予想を裏切らず不思議な感じ。うごかず歌う。いやあ知らない曲も何曲かやってた。観終わった直後は、もう家でCDで聴ければいいかなと思ってたけど、また家でしばらく聴いてるとまた生で観たくなってきた。またいろいろ確認したくなってきた。なんでしょうかこの魅力。6月のリキッド行こうかなあ。ていうか、その前に4/8池袋LIVEROSAでやるのよねえ。なんなんだろういつもいつもこの気になるラインナップは。。埋火もみたかったし。日本中の草食系男子ぞっこんのPoPoyansと外山明と七尾旅人と渡邊琢磨のユニットってそりゃいったいどんだけオシャレなユニットなの?!
4/8(水) 『シャーリーの好色人生と転落人生』公開記念LIVE "好色唄合戦と転落音図かん" LIVE INN ROSA
line up
live act:
埋火/相対性理論/渡邊琢磨(COMBO PIANO)×七尾旅人×外山明×cheru(PoPoyans)talk guest:
冨永昌敬(『シャーリーの転落人生』監督)×佐藤央(『シャーリーの好色人生』監督)dj:ノーシーズ
information
2009. 4. 8(wed)
open 19:00 / start 19:30
adv ¥3,000(+1 drink) / door ¥3,500(+1 drink)
※映画『シャーリーの好色人生と転落人生』の前売鑑賞券及び半券をお持ちの方は当日料金より¥500引き ticketLIVE INN ROSA
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-37-12 ロサ会館 B2F
[電話予約] 03-5956-3463
[メール予約] info@live-inn-rosa.com
*当サイトからのメール予約も可能です*
企画:SPOTTED PRODUCTIONS
企画協力:STJP共済組合
オシリペンペンズ。昔みたビデオが血とか流しててすげえ怖かったのですが、全然そんなことなくすげえ楽しい。ドラムとギターうまい。完全変態。モタコ格好いい〜。おもろ〜。モタコが良心。
アラタ誘って行ったのだけど、カメハジキタミネなど久々のお友達にも会えて楽しかった〜。童貞2号のウメちゃんを見かけて、カメちゃんと声かけるかどうか悩むも、悩んでいるうちに他の女子に声を掛けられていた。
「童貞の方ですよね〜?」
その尋ね方はないだろう。
すんごい良かった!自称・働き方研究家の著者・西村氏による仕事についての考察、研究。
この本で仕事のやり方が紹介されてるのは、柳宗理だったりイデーだったりドラフトだったりパタゴニア社だったりと、クラクラしてしまいそうな人達ばかりだ。ワイアード作ってた頃の若かりし小林弘人氏も登場してた。
自宅で仕事してて子どもが少しずつ動き出したりといよいよ仕事のやり方、場所を含めた生活の仕方についてちょっと考えなきゃあかんなあ、と思ってるような自分にとっては、ああもうそんなにっ?!っていうくらい考えさせられた。
仕事は就くものじゃなくて作るもの。
という言葉に感動しているそばから納期に終われるリアルな日々。
読みはじめてから気が付いた。この著者の西村氏、やっちゃんの先生だわ。永福町住んでた時、すげえ近所だったのにその頃は全然知らんかったなあ。残念。
こないだの月曜、確定申告の列に並んでいると2年近く前にやらせてもらった仕事先からいきなり連絡が。サイトがみられなくなっているとのこと。さくらインターネットで運用してたそのサイトは全部Internal Server Errorで観られないとのこと。さくらのサポートに尋ねてもサポート範囲外とのことでマニュアル対応しかしてもらえないらしい。先週末くらいからかれこれ3日くらい不通だったらしい。
戻ってから調べる。拡張子htmlのままphpを動かせるようにしていたのが原因ぽい。たしか、さくらはhtaccessいじるだけじゃ対応できず、色々しらべた結果、サーバーのphpモジュールをコピーしてphp.cgiとしてどうたらこうたらやったらできたという感じだったと思う。
で、今回はサーバー側のアップデートでファイル構成が変わったみたい。調べると、同じような症状の人をたくさん見つけた。それらの解決法を参考にしようとも、このサーバーのファイル構成が微妙にちがったので、一応備忘録。
1.ターミナルでログイン。telnetでログインしようとしたらできなかったのでssh接続。
さくらのレンタルサーバにSSHでログインしてみた - NAT’s Programming Champloo
2.ターミナルで以下のコマンドを実行。(このファイルの置き場所や名前がサーバーによって微妙に違ってたりするぽい)
$ cd /usr/local/php/5.2.8/bin/php-cgi-mysql5.1 /home/USERNAME/www/php.cgi
3.ドキュメントルートに.htaccessを設置
DirectoryIndex index.html
index.phpAction myphp-script /php.cgi
AddHandler myphp-script .html .php
4.拡張子htmlのままphpが動くかどうか確認
ていうか、また同じことが起こらないとは言えないので何か対応策考えないとな〜。いまさら拡張子もどせないしなあ。。こういうときサーバーの設定とか詳しいといいなあと思うけどすぐ忘れる。
KeyHoleTV & KeyHoleVideo−キーホールテレビ&キーホールビデオ−
このアプリ凄い。チューナー不要でMacでテレビもラジオも聞ける!何故かテレビ宮﨑とか地方ローカルもいくつか観られたり。画質音質は、youtubeくらいなので全然観られる範囲内。インストールの時にパスワード尋ねられるのが多少気になるけど。WIN用もLINUX用もある。自分でチャンネルも持てたりもするみたい。
嫁が持ってるにも関わらず、仕事部屋でラジオ聴きたいからRadioShark買おうかなあ、でもRadioShark音質あんまよくないしなあと悩んでたところだったのでラッキー。これで毎晩ジャンク聴けちゃうねえ。テレビも観ちゃうなあ。
リアルタイムで視聴者数でるのもおもろい。そうですよねえ。やっぱりこの時間は草野☆キッドですよねえ。
で、今夜はエレ片だよ〜!
こないだジャニス繋がりNさんちとWさん夫妻が遊びに来た。今は二人とも小林ですが。
Nさんとこの子もWさんとこの子もウチより半年くらい先輩。半年ぶりに見るKちゃんは立ち上がるようになってるし、始めましてのWさんちのTちゃんはハイハイで動き回って何処へでも行ってしまう。目が離せん。ウチも後半年でこんな風になるなんて想像もできないけど、ていうか、この三組が子連れで集まっているという状況が不思議でしょうがない。
それぞれ家が遠いのであんま遊べないのが残念ですが、もう少し子どもが大きくなったらもっと気軽になるのかね。今日は遠いところ来てくれてどうもありがと−。また遊びましょう。
こないだひさびさにMとNとご飯。
ひさしぶりに聞くM家の様子はまたちょっと面白かった。長女Mは踊ってて、次女がアラフォー黒人と結婚予定、長男は音楽やっててメジャーデビューするとか何とか。なんだか賑やかな姉弟になっている。
中でも興味深いのは、次女のアラフォー黒人男性との結婚。まだ両親には紹介していないらしい。実家の父母はともかく、もうそろそろ卒寿だろう祖父母らは果たしてどんな反応をするのか。っていうか、どんな反応かは簡単に想像できる。地方都市のベッドタウンのそのまた隣町だなんて、そりゃもう恐ろしいくらいに保守だ。
そこに来るんです。デトロイトからアラフォーが。これがせめてオレゴンだったらまだよかった。ワイオミングとかでもよかった。ララミー牧場とか言っとけば話もついたかもしれん。でもその彼はやっぱりデトロイト出身らしい。もうそれ聞いた途端に俺も、ホアン・アトキンスみたいな人しか想像できなくなっている。さすが俺も超保守。
結論としては、もうそりゃ無理ってもんでしょ。ホアン・アトキンスなんてメタモ以外じゃ来ないからね普通。
で、Mが言う。
「でもさ。ジェロのおかげで黒人の認知度がかなり上がってるでしょ。」
あ。それは考えたことなかった。そう言われりゃそうかも。
ジェロすごい。。はじめてジェロの意味が分かった気がした。。いけるかも!
茶髪がスタンダードになったのは氷川きよしのような気がしてきた。
カリオストロ以外にも宮﨑駿のルパンあったのか。全然しらなかった。こりゃみなくちゃ。
宮崎駿が脚本/演出を担当したTV版「ルパン」2話が無料配信 -AV Watch
株式会社トムス・エンタテインメントは、宮崎駿が照樹務名義で脚本・演出を担当し、名作として知られる「ルパン三世」第2シリーズの第145話「死の翼アルバトロス」と、第155話(最終話)「さらば愛しきルパンよ」を3月9日から4月10日まで、動画配信サイト「Yahoo!動画」にて無料配信する。
タイコクラブ2009、出演者第一弾きてるー。
スクエアプッシャーに、ヴィラロボスにザゼンにマトモスにデデマウス。。こりゃ大変。
ウチのリコタマ、6月までに、立って歩いて踊ってオムツとれて夜中音楽なっててもスヤスヤ寝られて、なおかつ父親の針金みたいな踊りみてもトラウマにならないような強靱な心をもつ娘になる、なんて奇跡的な急成長しないかなあ。。しないよねえ。。
TAICOCLUB’09 the 1st line-up6/6(Sat)-7(Sun)
“TAICOCLUB’09”
http://taicoclub.com/
@長野県木曽郡木祖村「こだまの森」
Squarepusher
Ricardo Villalobos
TAKKYU ISHINO
クボタタケシ
Doseone & Jel (Themselves/Subtle from Anticon)
SIS (Sei Es Drum/Cecille)
Zazen Boys
Fumiya Tanaka
Daniel Wang
DE DE MOUSE
Matmos
DJ MITSU THE BEATS
world’s end girlfriendbr /> ・・・and more
マエケン。ゼロ年代SSW。本秀康先生のイラストによるジャケットのポートレイトで全部伝わっちゃうような気がするのは俺だけか。ちょっと聞くとモノクロ4畳半フォークやけどでも全然それだけじゃなく実は相当ポップスター。その瞬間がとてもいいのです。
最初にしったのは、どこかのライブで(たいていいつも見かけるハゲたオッサンだとしかその時は認識してなかった)なんのこっちゃい西山さんが配ってたチラシに載った字面をなんか「あれ?稲中のキャラ?」と思った記憶がある。その後ちゃんと前野健太を知ったのは、「童貞をプロデュース」の松江哲明監督が撮った長澤つぐみ主演のPV「鴨川」をYOUTUBEで。これがもう相当すばらしくてかなりずっきゆん。ていうか長澤つぐみって、こんな可愛かったっけ?要再チェックやわ。この衣装は反則でしょ。その後、オフィシャルサイトに行って彼の撮った写真をみて完全にノックアウト。写真も素晴らしい。彼の歌を聞きながらサイトの写真を眺めるだけ明日過ごせるわ。
ライブいきたい。
あれ?この部屋?俺が前住んでた部屋だっけ?て本気で間違えそうになったくらい前の家に似てる。
ていうかそれただの感情移入ってことか。
windowsのスナップショットって、画面キャプチャのことじゃなかった。。
スナップショット (ファイルシステム) - Wikipedia
ボリュームシャドウコピーサービスとかいって、どうやらMacでいうところのcarbon copy clonerみたいなモノっぽい。。そんな事全く気が付かないまま、ついさっきまで使っていた。使ってたっつっても4、5回ですが。なんかスナップショットするたびに、VMWare Fusionが重くなっていくような気がしてた。しかもどこにも画面キャプチャしたファイルが現れない不思議。
Windowsではスクリーンキャプチャ(スクリーンショット)と言いますね。
今、過去ファイル消し始めたら、消去にすげえ時間かかってて作業ができん。。
それにしてもなんで間違えてたんだろう。。
それにしてもケラ先生と緒川たまき、結婚にはびびった。
かつて高野文子アニメーションで競輪CMがあったなんて全然しらなんだ。素敵だわ。動かしてるのは誰だろう。
結婚以来、ウチの本棚には「黄色い本」が2冊ある。
"黄色い本―ジャック・チボーという名の友人 (アフタヌーンKCデラックス (1488))" (高野 文子)
最近リコタマのお腹まわりがかぶれぎみ。原因はオムツなのです。
生まれたばかりの頃は布おむつだったのだけど、真夏だったのもあり数日で汗疹が頻発して断念。
紙おむつ生活がはじまってからかれこれ半年以上メリーズを愛用してきた。Sサイズまでは問題なかったけど、Mサイズになってからというもの腹回りがかぶれ気味。かゆそうで辛い。原因として考えられるのは、Mサイズからそれまではなかった腰まわりのゴム部分に何かよく分からないブルーの素材が使われ出したことだと思う。多分、背中側からのうんち漏れを防ぐことが目的だと思われ。でも全然ふせげていない。
ここでムーニーを試してみる。メリーズほどかぶれない。でもまだちょっとかゆそう。こないだたまたまメリーズもムーニーも売り切れてて、パンパースを初めて購入。パンパースだけあからさまに割高なので敬遠してたけど、いやいやどうしてシマジロウもプリントされてたり腹回りもかぶれなかったりと、う〜ん悔しいけれどコレいいのかも。
そういえばこないだ初節句のお祝いした。実家からオジイとオバアが来てご飯食べる。年末に帰った時は、オジイオバアにも全然泣かなかったリコタマですが、今回は号泣。人見知りし始めた。オジイにいたっては顔みただけでもうダメ。残念。
気が付けば3月。年度末とかあんま関係ないところでバタバタしている。毎晩のように深夜まで仕事。仕事の友は、ラジオかポッドキャストだけど、いつものように文化系トークラジオLife聞いてたら、チギラが出て話しててびっくりした。すごい勢いで新刊の告知してる!
"だれでも一度は、処女だった。 (よりみちパン!セ)" (千木良悠子, 辛酸なめ子)
下北沢の古本屋兼カフェバー「気流舎」。今度チギラの出版記念トークもあるらしい。ぜひ行きたいっす。
要約すると、今度のブルータスの農業特集は、そもそも編集者発信の特集ではなく農水省が17億の予算を出して進めている事業「食料自給率戦略広報推進事業」の一環として電通から3000万で請け負ったものである、ということらしい。で、それってどうなの〜?と言ってはないけどそういうニュアンスの記事。
雑誌の内容自体はこないだご近所の岡部さん宅でチラ見しただけなので、よく分からない。分からないけど、個人的には、正直特集の出どころなんてどこでもよくね?と思う。
でもそれと並行して漠然とした違和感と嫌悪感が入り交じった微妙な気持ちもある。
例えばこの特集が「農業」じゃなくて「経済」で、表紙が佐藤可士和じゃなくて竹中平蔵だったら、この種の突っ込みは起きないんじゃないかなあと。その理由とちゃんと向き合うことが大事だと思われ。
それに対してBRUTUSの今度の特集はイケてるぞ猫特集。でもこれも保健所からの発注特集かな。じゃ来月は犬。
あまり話題にすらなってない感のある実写版「ドラゴンボール」。
トレイラーみる限り終わってる。
鳥山明のコメントもすごい。頑張って頑張ってもここまでしか言えなかったんだろうな。
脚本やキャラクター造りは原作者としては「え?」って感じはありますが、監督さんや俳優の皆さん、スタッフなど、現場は超優秀な人達ばかりです。
ボクやファンの皆さんは別次元の『新ドラゴンボール』として鑑賞するのが正解かもしれません。
もしかしたら現場のパワーで大傑作になっているかもしれませんよ!
大いに期待しています!!
原作者 鳥山明
かもしれませんよ、って。。この鳥山明のコメントがきっと一番面白い。
でも観たい。