ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト@バウスシアターが今週いっぱいで終了。
友だちでも仕事先の人でも会う人会う人口を揃えて、いいよいい、いいいい、すげえいいと言うのでぜひ観ておきたかった。で、みるならやっぱりバウスシアターのPA上映で観るべきでしょ。という訳できたちゃん誘って行ってきました。
すみません!仕事いろいろ途中なのに行っちゃいました!
ものすご良かった。
ストーンズは、ブライアン・ジョーンズがいるころのデッカから出ている頃の何枚かを聞いたことがあるくらいでほとんど知らない。キース・リチャーズがパイレーツオブカリビアンに出てたなあくらいの思い出しかない。にも関わらず、最初から最後まで夢の中でした。一曲終わる毎に、スクリーンの中の客と一緒に拍手しちゃいそうになるのをおさえるので必死。こういう映画、アメリカでみたらヤンヤヤンヤ拍手喝采でおもしろいんだろうな。スコセッシが監督ということでただのライブ映像じゃないんだろうなとは思ってたけど、やはりただのライブ映像ではない。最初と最後にやたら出たがるスコセッシの鬱陶しさを差し引いても、普通のライブ映像にはない長めのカット、バディ・ガイの写真ように静止したカット、なんかがところどころに入ってきてうっとり。映画とライブが両方楽しめた。
今度ストーンズ来たらドーム観に行っちゃうなあ。
引っ越して何が嫌かて吉祥寺が遠いのが悲しい。名画座とユザワヤが恋しい。駒沢に何が足りないて、ユザワヤ、世界堂、ヨドバシ、本屋、スタバ、名画座ですよ。そんなもん新宿に住めよって感じですが、せめて文房具屋をぜひ駒沢に。犬グッズの店やら犬レストランをなくしてでもぜひ文房具屋を。まあ文房具屋ができなくても、アホ犬レストランはなくなってもいい。
吉祥寺に住んでたことはないです。
あ〜懐かしい。大竹まことのただいま!PCランド。
WEB SPA!で見かけたこの顔。誰だったっけ?と記憶を辿るとPCランドで新作ゲームの解説をしていた渡辺浩弐氏でした。テレビ愛知でやってたなあ。当時とほとんど印象が変わってない。このころ大竹まことっていったらPCランドのおっさんで、シティボーイズもラジカルも何も知らんかった。どことなくパプア系の福田英次氏もすげえ印象に残ってる。
昼、新宿打ち合わせ、神保町ジャニス。ジャニスKさんと相対性理論にはまってると伝えると、「なんでだろ〜。私の周りでも相対性理論好きだって言うのオジサンばかりなのよね〜。」という答え。タモリと安西さんも言ってたよ。40過ぎてからがロックだって。
帰り、Kさんに教えてもらった噂のラーメン屋に行く。
覆麺。
店内BGMは猪木ボンバイエ。店員は覆麺二人。黒マスクは日本語が片言だ。片言だとよりレスラーっぽいのは何故だろう。そしてことある毎にアンガーラと言う店員。いらっしゃいませアンガーラ。ありがとうございましたアンガーラ。小声で呟くアンガーラ。なんなんだろうアンガーラ。
ラーメンはというと、ちょっと僕にはしょっぱかった。
写真撮っていいですか?と聞いたら気軽にOK。Toy Cameraで撮影。オサレなのが撮れました。
終日仕事。家から一歩も出ていない。
オリコン7位やらiTMSで総合1位やら、とにかくも大変なことになっている相対性理論。アルバムを2枚手に入れ、ヘビーローテーションで聴いてる。ていうか、このバンド、去年の春くらいから相当話題だったのね。全然しらなんだ。嫁情報によると、ボーカルのやくしまるえつこ(マルエツ)は、大学が同じらしい。全然しらなんだ。ていうか、ああ知らなきゃよかった。素性を少し知ってしまって何かちょっと残念。。
相対性理論の前身バンド、進行方向別通行区分のサイト。音源ダウンロードできます。こちらの方が分かりやすい変態ロック。こちらもええわ〜。今も活動中らしいのでどこらへんが前身バンドなのかよく分からん。このバンドの音を少しならしてボーカルを女の子にしたらそれで相対性理論だわ。
3月にあるライブ行きてえ。チケット既にソールドアウト。
相対性理論 - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど
行きたかったうちに公開終わってしまっていたトウキョウソナタ、気が付けば我らが下高井戸シネマで公開とのこと。こりゃ何がなんでも行くしかないという訳で行ってきました。先週末。20代最後にみた映画がトウキョウソナタとは、ああ、ほんと片腕マシンガールのままじゃなくてよかったよ。
素晴らしかった。
本公開時よりも、年末の派遣村の報道を観た今の方がリアルも観られる。観られるとかいって、全然人ごとじゃないのが恐ろしい。
オープニングからタイトルが現れるまでの1分で全部持ってかれる。ザッツこれぞ映画だよね〜という感じ。
いつもの黒澤ホラーの演出でリストラ家族模様を描いたり、親子喧嘩のとっくみあいを描くとこんな恐ろしいことになるのか。もう画面が見てられないくらい恐ろしい。これまでの映画、ホラーでほんとよかったよ。今作が一番こわい。だからそれまでの対比としてもエンディングの一曲がとにかく素晴らしい。
帰りにロビーで立ち読みしたパンフレットによると、原案はプロデューサーが持ってきたらしく、もともとあった脚本を黒澤清がリライトする形で制作が開始されたらしい。という経緯があるからか、いつもの黒澤作品より救われるようなエンディングだった。
キョンキョンも、香川照之も、息子役の小柳友(ブラザートムの息子!ウォン・ビー・ロンッ)も、井之脇海も、井川遥もアンジャッシュ児嶋一哉も役所広司もみんな素晴らしい。で、いっつも気になるけど、名前をしらない役者が居てそれが津田寛治だと分かった。気になるわあ。
キョンキョンは、空中庭園しかり、訳ありママを演じたら最高ですね。
mixiで知ったので宣伝。ももおさんがDをした番組が明日放送されるそうです。
金沢21世紀美術館も設計した気鋭の建築家、西沢立衛さんの特集らしいっす。嫁に驚かれるくらい、恥ずかしながら西沢さんについて何も知らないのでこれをみて勉強します!
こないだPVで知って以来、気になってしょうがない相対性理論。
アマゾン品切れちゅうやったから、iTMSで買ってもうた〜。
なんだこれ!すげえ誰かに似てる気がするんだけどどうしても思い出せない感じ。
ちょっと声が大きくなって脱力したカヒミカリイが歌う80'sヒットチャートの再解釈。歌詞とかも全然意味わかんねえし。もうとうになくしたはずの文科系男子の心が。。ああ犯された。ひょっとしてこの気持ちを萌えというのでしょうか。こういう女子はクラスに一人いた気がする。同性から嫌われるタイプでしょう。ライブ観たいけど、生で観たくない気もする。顔を想像しながら聞き続けるのがよいのではないでしょうか。
あまりの盛り上がりに嫁に伝えに行く。夕飯に自家製餃子を食べ、皮から作ったもんで打ち粉の強力粉を生でたらふく食べてしまった彼女はもっぱら腹痛と闘っていた。だから俺は打ち粉は薄力粉がいいんじゃない?と言ったのに。なぜか俺は大丈夫だった。そんな状態の今の彼女には相対性理論はあんまり関係なさそう。ああジッタリン・ジンに似てるらしいね、と一言。クール!
確かにそうかも。ジッタリン・ジンも大好きやし。ネットではニューウェーブとかスミスとか言われてる。全部好きやんけ。 あとたまたま今ジャニスで借りてるってのもあるけど、CCBにも似てるわ。メロディーが筒美京平を思いださせるんか。CCB格好良すぎる。
パフュームと相対性理論は生で観たいなあ。こないだのライブはウリチパン群と対バンしてたみたい〜。それ行きたかった。。
三十路に突入。日付が変わる10分くらい前に、きたちゃんからのmixi書き込みで誕生日ということを思いだした。どうもありがとう。気が付かなかったら、そのままダラダラと痛いニュース見ながら30代むかえるところでした。ここ最近誕生日とか全然盛り上がってなかったけど、こりゃひさびさにグッと来ている。柿の種とビールで乾杯。
ものすごいどうでもいいけど、多部未華子とちょうど10歳違いですね。誕生日のみならず血液型も一緒ですね。
貼っときます。
多部未華子 オフィシャルサイト
今年の夏、皆既日食が日本に来る!
しかもついこないだ21世紀になったばかりだと思ってたのに、今度の皆既日食は早速、今世紀最大(最長?)だそうだ。
みなさんはどこで観測されますか?
エリカ様&ハイパーメディアクリエイター高城剛ももちろん参加(ハイパーメディアクリエイターはもちろんDJで出演)の奄美大島でピースフルなボヘミアン達と一緒に宇宙の指輪を拝むのもいい。今知ったけど、卓球もでるのね。
ECLIPSE 2009 奄美皆既日食音楽祭:ARTIST
皆既日食帯のど真ん中、だが殆ど交通手段がない秘境トカラ列島まで何とかたどり着き、同じように何とかたどり着いた研究者達と一緒に宇宙談義に花を咲かせながらコロナを観察するのもいい。
屋久島でみたらシシガミ様と米良にも会えるかもしれない。
まあ国内行くよりも上海くらいに行ってしまった方が早いし安い気がする。
正直なところ俺だってインド・バラナシで観たい!
結局リコタマ次第かしら。東京で部分日食かなあ。。
鹿児島まつお家はやはり屋久島くらい行くのかしら。
青のラインが皆既日食帯、赤が中心線とのこと。
CBCNETの記事で知ったけど、そういえば卒制の季節ですね。もう何年前かもよくわからなくなっていたので、指折り数えてみたら7年だった。意外にまだそんな前の事じゃなかった。感覚だともう余裕で10年くらい経ってる気がする。
卒制みたい!
鷹の台行きたい!
で、国分寺の丸井地下でおつまみ買って、ほんやら堂寄ってからフクちゃんち行きたーい!そういえば嫁は学生時代、ほんやら堂でバイトしててその時の話は今聞いてもおもろい。スズキコージが美女二人を侍らせて店きてたとか。そういえばフクちゃんから「かっこいいスキヤキ/泉昌之」、借りっぱなしだ。なぜかサイン入り。返さなきゃ。今度返しまーす!
でもウチから一番近いのは上野毛だわ。とりあえず自転車で上野毛行ってこようかしら。行ったことないし。
twitter繋がりでこうへいちゃんから教えてもらったけど、サンちゃんが9月からパリ行くらしいっす!おめでとー!壮行会しよう。
テオ・ヤンセン展が開催中とのこと。全然知らなかった。行きたい!
風力だけで生き物みたいに動く彫刻。
今週土曜にはテオ本人によるデモンストレーションがあるらしい。生でみたい!
仕事中断。ビール飲みながらオバマ就任式を観る。200万人て。上から見るとほんとすごいわ。
いきなりアレサ・フランクリンが歌いだしたのには驚いた。ていうか生きてたんや、、という驚きすらある。昔、アレサらへんR&Bが大好きでよく聞いていたけどその頃の音源は60年代のものだったはずで、40年以上経ってるはずなのに印象が殆ど変わらない。。体つきは恐ろしく肥えたけど。何にせよ今頃になってアレサの生歌を聴けるとは思わなかったので感動だわ。で、他にもヨーヨーマが演奏したり、やたら豪華なキャスティング。大統領就任式ってそういうものなんか。ブッシュの時は観てなかったのかどんなだったかわからない。
演説自体は予想以上に長くて同時通訳を途中から追えなくなってきた。通訳の人が交代でまわすのもあって、声が変わるとますますわからない。後から朝日新聞サイトで文章で読み直したら、思ったより現実的なことを言ってた。もっとYES! WE CAN連呼みたいな感じかと思ってたので意外。お願い!頑張って!
麻生さんも最初は立派なこと言ってるなあ。立派な演説よりも、コメントが殆ど好意的だったのに驚く。漢字読み間違えただけでガラッと評価変わっちゃうから大変ですね。。
人多すぎ。
朝まで仕事。これから月末までかなりやばそう。
2時間寝て、昼。雨あがってたので自転車で代田橋のS事務所へ。夕方までもろもろ事務処理のこと教わる。勉強になります。ありがとうございます。
永福かめ家へ。まったりしてから自転車ツーリングで新宿吉本へ。小山さんとタイチと飯。ちゃんこ鍋連れってもらう。多分ですが、生まれて初めてちゃんこ鍋食べたかもしらん。すげえ美味い。新宿にある両国という店。うみゃあうみゃあ、と食べる。
その後、ずっと行ってみたかった新宿三丁目のどん底へ。地下でツタにからまりながらさらに飲む。飲んだらすぐ寝ますの通り、一足先に睡魔に襲われ例によってウトウトしてしまう。どうもすみません。
酔い覚ましがてら自転車で帰宅。仕事続きする。
リコタマがいろいろなものに興味を示すようになってきた。テレビや絵本やぬいぐるみやら。絵本をたくさん読んであげたい。あいにくウチには絵本がそれほどない。長新太が何冊かとグリとグラ、ちびくろさんぼと後数冊くらいしかない。
もっといろいろ欲しい。欲しい絵本ざっとリストアップ。
オススメ絵本随時募集中&献本受付中〜。
先週からBSジャパンで始まっている新番組、松尾スズキPresent『美しい男性!』が面白い。なんだか久しぶりに松尾スズキ全開をみた感じ。アップしてくれた人ありがとう。観られて良かった。
ところで石田衣良と辻仁成ってなんか似てますよね。
心のベスト10に入る名作「恋人までのディスタンス」の9年越しの続編。
90分弱、永遠とおしゃべりしているだけの物語だけなのに、こんなにも素晴らしいのは前作にどっぷり浸かりすぎで今だそこから抜け出せていないからか。
ジュリー・デルピーが最高にかわいい。
新宿での打ち合わせ帰り、かなりひさびさに映画館で映画観た。秋日和さんオススメの『アンダーカヴァー』。ジェームズ・グレイ監督作品。全く予備知識無しにみたのだけど、これが素晴らしいかった。警察一家に生まれ育った出来の悪い弟と優秀な兄が、ロシアンマフィアに対抗する話。って、文章にするとすげえ面白くないな。特に目新しいストーリーがあるわけじゃなく、斬新な手法を使っているわけでもない。それが役者と編集でこうも素晴らしくなるのかという見本のような映画。去年の傑作『イースタンプロミス』なみにドキドキした。そういえば両方ともロシアンマフィアだ。ロシアンマフィアほんとこわい。ホアキン・フェニックスが本当よかった。リバー・フェニックスの弟という知識しかなかったけどこんなだったとは。今度ジェームズ・グレイの過去作品も借りてみよう。
夜中に思いたち、 ブログのデザイン変更。忙しいときに限って、なんで部屋の掃除やら模様替えがしたくなるのか。ただの逃避か。ウィンドウサイズを広げるとただ読みづらくなるだけのリキッドレイアウトと、読みづらいタイトルが、もう4年くらい気になっていたのでワチャワチャとだが変えられてよかったよかった。これからは定期的に変えましょうという思いをこめて、2009とタイトル画像にいれておきました。
MT2.6くらいからだましだましにアップデートを重ねてきたつけがここで溢れ出たのか、コメントができなくなりました。そのうち直す。で、折角twitterあるし。みんな今さらtwitterしようよ。
相対性理論のPV『地獄先生』かなり衝撃。誰が作ったのかと調べてみると、「亀虫」「パビリオン山椒魚」の冨永昌敬監督でした。さすが。納得。
で、出てる人これひょっとして洞口依子?と思って調べてみると、やっぱりそうみたい。
ひさしぶりに観たけどすげえいい。なんだこれ〜。3回くらいリピートしてしまった。
洞口依子も出る富永監督最新作が今秋公開とのこと。観たい。
相対性理論は全く全然知らなかったのだけど、もっと聞きたくなりました。
マイブームはこないだやっちゃんから教えてもらったLEO今井。
昨日買ったフットヒーター届いた。
さらに商品すぐ欲しさに負けて、これまでずっと登録を避けてきていたアマゾンプライムにも入ってしまった。これでいよいよ1500円以上じゃなくても、送料無料でお急ぎ便が使えちゃう!嬉しいんだか何なんだか。いらん物まで買っちゃうんやろうなあ。月刊加護亜依とか。月刊太田莉菜とか。
で、フットヒーター。黒欲しかったけど、品切れやったから黄緑。一番安かったし。
これすげえ安〜い感じの色のがくるんやろうなあ。と全く期待してなかったわりに、それほどいうほどひどくない。むしろ結構いい。黄緑も悪くない。
それで早速使ってみるものの、これが予想以上にかなりよかった!
足先が30秒で暖かくなる。いつも寒いのは主に足先なので、遠赤外線ヒーターなんかよりもこっちの方がピンポイントで暖まるからちょうどいいわ。センサーがついていて5分足をのせてないと自動的にスリープ。30分で電源が落ちる機能もかなり親切。これで5500円は結構いい買い物だ。ちなみにカカクコムでは最安値が4500円くらいでした。
ああもっと早く買っとけばよかった。5年くらい前からこういうの欲してた。
気になってメーカー調べてみる。メトロ電気工業。愛知県は安城市三にあるというのも何となく親近感。コタツからLEDから管球を作っている光専門メーカー。こういう火鉢を作ってしまうような間違えちゃった感も憎めない。
買ったヒーターはこれ。マイコン制御フットヒーター。
冬、仕事していると足下が寒くてしょうがない。毎年毎年この時期になると悩まされていたが、なんとなく椅子の上で胡座かいたり、体操座りしたりしながらだましだましやってきた。
それにしてももう今年は限界。もう嫌だ。
という訳で机の下で使えるデスクヒーターの類を調べていくと、足温器という直接足をのっけるフットヒーターというものを見つけた。そういえば実家にはこれのスリッパ型があって、使っていたことを思いだした。
とりあえず買ってみる。
感想はまた報告しま。
朝起きてカーテンをあけると辺り一面の雪景色!という期待が裏切られる。雪全然ふってない。がっかりだ。昨晩しまい忘れて、表でびしょ濡れになっている自転車を急いで片付ける。
昼過ぎ、仕事してると京都の魚ちゃんからメール。
生まれたとのこと!男の子!
おめでとう!
予定日が1/20くらいだと聞いていたので、予想以上に早くてびっくり。前に京都で会ったときには、出産が数日おくれたら俺と一緒やね。と言うようなことを話してたら、武山と同じ誕生日は何としても避けたいので何が何でもひねり出す!とは言ってたけどさ。どうやら本当にひねり出したね。
嫁に出産ニュースを伝えているうちに、なぜかボロボロ泣けてくる。なんか自分に子どもが出来てから明らかに涙もろくなっている。なんだこりゃ。心底嬉しいです。
夜、魚ちゃんから写メおくってもらう。こりゃ似てるわ。当たり前だけど本当に魚ちゃんとさかちんを足して2で割ったような顔だ。かわいいね。
暖かくなったら遊びにいきます!
なぜか9/18生まれの人が周りに多い!
・さやか
・ちえちゃん
・えらっち
・みくちゃん
・レイチェル(さっきfriendbookで判明)
かなりどうでもいいエントリーですね。。
他にもいるかもと思ったのでポスト。
年明け仕事第1弾。コンペ「青春動画グランプリ」のアートディレクション、デザイン、サイト制作しました。サイトがリリースされたので告知。このエントリーで少しでも応募が増えれば。。
ポスターやチラシも近々、各美大、専門などに配られると思います。
春に沖縄で開催される映画祭「沖縄国際映画祭」のコンペの1部門です。募集対象が学生のみ、テーマが「笑える青春」という1分動画を絶賛募集中!学生限定なので応募することができないのが残念。
かなりの強行スケジュールでの制作。これもあって年末は大わらわ。急なスケジュールにも関わらず素晴らしいイラストを描いてくれた亀ちゃんありがとうございました!
元旦に帰省。快晴。初新幹線に初富士山。
初富士はリコッタだけかと思ったら、嫁も東海道線からの富士山は初めてらしく、やや興奮の模様。
大阪在住の姉夫妻も帰ってきてみんなで夕食。
2年前に神前式をあげた神社へ初詣。
2年後、リコッタと一緒に来ることになるとは思いもしませんでした。
大吉。やった!
いつも思うけど、大判焼きとプーさんあんまり関係ないよね。
という年始でした。今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!
大晦日は朝から掃除、買い出し、仕事と何やかんやバッタバタしながら、夕ご飯でビール飲んだらそのまま寝ちゃって、ダウンタウンも紅白のパフュームも格闘技も何だか全部夢うつつのまま気が付いたら2009年。
年が明けてからいまさらながら去年振り返ります!
子ども生まれました。もう子どもがいなかった時の生活がどんなだったか思い出せない。彼女が夏に生まれてからは野外フェスもキャンプも旅行もアウトレットモールも映画館もライブも何もかんも行ってませんが、どこよりも毎日がレイヴな日々を過ごしました。最近はアーウーアーウー笑うようになってきて、いよいよ2009年は彼女に言葉がやってくるのかと思うと、興奮しすぎて鼻血が出そうです。
あとは仕事。デザイン業。社会人に成り立てのころからお世話になっている方々、去年あたらしく知り合った方々。ありがとうございました!寝られたり寝られなかったり面白かったり腹が立ったりいろいろありましたが、楽しかったです。今年もがんばります〜。
今年は、歩き出すリコタマを連れて友だちの家から海から山からいろいろ連れて回りたい!いろんな服着せたい!あとはDVDじゃなくて映画、映画館でたくさん観たい。
今年1年みなさまにとって素敵な年になりますように。
特に同級生(1978年生まれ)の女子は前厄らしいので、気をつけて!
今年もどうぞよろしくです!