来年早々、スフィアン・スティーヴンスくる!すげえ行きたい。老若男女大注目のUSシンガーソングライター。名盤「Greetings from Michigan: The Great Lake State
」をはじめ、全米50州の各州をテーマにアルバムを出すという壮大な計画も進行中の彼。ウィル・オールダム以来の衝撃。ベックやスモッグから美しさだけを取り出して煮詰めたらこんな感じだろうか。あ。あとムーギソンみたいな雰囲気も。
行けるかなあ。。この頃相当やばそうな感じだ。。
立派な大人になりたい!!:☆音楽活動日記 :X-Japan Toshiさんと
のけぞった。どこかで見たことあるなあと思ったら、いんぐりもんぐり!しかもこの2ショットにもびっくり。いんぐりもんぐりと元XjapanのToshi。かなり最近。
当時、東海地方人気ローカル番組「5時SATマガジン」(たしか夕焼けニャンニャンぽい番組)のMCとして絶大な人気を誇っていたいんぐりもんぐり。一度聞いたら忘れられない名前のおかげで最近になっても結構な頻度でアタマの片隅をかすめていた言葉「いんぐりもんぐり」。でも何しているか調べようというところまではいってなかったいんぐりもんぐり。ソロにはなっているが、まだ活動していることに感動。名前がいんぐりもんぐり→イングリーズに変わったところまではしっていたが、ウィキペディアによるとさらにいろいろ変わっていた。そりゃわからん。しかも1989年にはアニメ「おぼっちゃまくん」の主題歌「ぶぁいYaiYai」まで歌ってた。あれ、いんぐりもんぐりだったんだ。。いんぐりもんぐりについて知らないことがありすぎる。
いやあ、それにしても懐かしい。
仕事納めはクリスマスくらいに是非ひとつ。なんてのはやっぱり甘い考えで、世間は明日28日でおさまるのが大半でしょうが、そんな訳にも全然いかない。そんなこんなで日記を結構さぼってました。できる範囲で師走の日々を思い出してみる。
12/19 思い出せない。多分仕事。
12/20 昼、仕事。夜、神保町行ってから新宿へ。Hさんとこの忘年会に参加。今まで仕事でお世話になっているけどあまり話せなかった人達とも話せてよかった。その中でも何度か顔をあわせていたSさんが実は岐阜出身だった。という事実を、彼女が大学卒業が決まり(大学も同じ)、Hさんとこでのバイトも終わるという今頃になって知る。しかも各務原出身ですって。加納の美術科ですって。そんな彼女から岐阜のロフトが潰れたという情報が。岐阜のロフトなんて出来たの最近じゃないの?と思っていたが、アレできたの私が高校の時ですよ。なんて言われる。いいよいいよどんどん潰れてくれ。楽しくて気がついたら2時。どうしようもないのでタクシーで帰る。もの凄い金額になるのを覚悟していたが、料金体系が変わったからか、俺の覚悟よりは大丈夫な金額だった。
12/21 昼、仕事。夜、明和の忘年会。に行くつもりだったのに、仕事全然終わらない。。気が付いたらもう全然むりな時間。深夜まだ終わらない仕事に忙殺されていると、タナカカツキ先生がデジオナイトをその明和忘年会で録音してるー。K君やYさんも来てたのだろうか。。行きたかった。。
12/22 ほとんど寝てないまま、レンタカーを借りてSと御殿場へ。何故かアウトレットモール。一度行ってみたかった。特にお目当てがあるわけでもなく、ただただ一週してみただけ、ノースフェイスの柔らかいフリースパンツとインナーシャツ。フットサル用のアディダスジャージ購入。安い。けど、移動費考えたらこれそんな変わらないんじゃ。。なんてこと考えたらダメ絶対。それにしても東名は中央より道がいい気がする。夜、久しぶりに永福町へ。ピッコラタボーラでピザ。やっぱりうまい。前住んでた家の敷地内にレンタカーを止めさせてもらう。ありがとうございます。
12/23 昼、仕事。夜、MとO来る。チゲ鍋囲みながらM1観戦。笑い飯がトップバッターだった&ネタがいまいちだったことで一気にテンションが下がってしまった今年のM1。ハリセンボン面白かった。でも期待していたポイズンや千鳥、ダイアンも不発なまま、え?まじで?キングコング優勝しちゃうの〜。。と嘆いている全国の茶の間の様子を見透かしているようにサンドウィッチマン登場。ほんとよかった!よかったね。よかったね。
12/24 仕事。びっくりするくらいクリスマスイブ関係ない。
12/25 仕事。びっくりするくらいクリスマス関係ない。
12/26 昼、神保町へ。打ち合わせ。帰りにジャニスへ。今年最後の長期レンタル。来年もよろしく御願いします。
12/27 昼、仕事。見逃していた映画「グラインドハウス」が吉祥寺バウスシアターで上映中ということを知る。明日28日まで!どうしてもみたい!という訳で、早速今日の最終回観にいくも、訳あってロバート・ロドリゲス監督作品の「プレネット・テラー」しか観られなかった。それを見終わったところで映画館を出る。最高だった。終始クスクスニヤニヤ。愉快痛快ホラーアクションなのに、館内からは終始クスかニヤしか聞こえてこない。タランティーノ監督の方の「デス・プルーフ」はDVDでみるしかないか、やや落ち込みながら世田谷線での帰宅中、途中駅の駅広告に三茶の中央劇場で年末年始上映していることを知る。うれしい。三茶のツタヤで「団地ともお」の最新刊と、この間はじめの家でみてどうしようもなく欲しくなった「タモリの坂道入門」購入。
それにしても今年はあんま映画館で映画観られなかった。
という師走の日々が進行中。
昼、仕事。夕方、銀座へ。打ち合わせ。
打ち合わせ終了後、Hさんが数寄屋橋交差点のところにある宝くじ売り場で年末ジャンボ宝くじを買うと言い出した。なんでまた銀座で?しかも何だか売り場には長蛇の列ができている。聞くところによると、銀座のチャンスセンター宝くじ売り場っていえば、毎年のように1等当選のくじを販売しているような有名どころらしい。どうやら宝くじ売り場のメッカ。全国津々浦々からこの売り場を目指して五体投地をおこなう宝くじ野郎共が集まってくるらしい。そういえばそんな人もちらほら見かけた。
みんなのそんな勢いにのせられて俺も宝くじ購入。年末ジャンボ宝くじを買ったのは、生まれて初めてかもしれん。まずは買ったこと忘れないようにここに書いておく。
今年の年賀状はどうしようか。
去年は全部手書きで1枚1枚違う絵を描いたらすげえ大変だった。今年は多少枚数も増えるだろうし、いよいよ手書きは難しくなってきている。じゃあ何だと思って真っ先に思い浮かぶのはプリントゴッコ。いわゆるシルクスクリーン。オークションで調べると予想通り結構な安価で出回っている。ただこれも使い始めたらインクの色を揃えたくなったり、スクリーンを多用して多色刷りしたくなるのは目に見えてる。結局結構な出費になってしまう気がする。どうしよう。。と言って、落ち着くところはやっぱりインクジェットプリンタなのか。でもそれはそれでちょっと寂しいなあ。
なんて思ってると、奥さんは「お!」と思う方法で年賀状作っている!
おお。その手もあるね。
じゃあこんなのもあるね。
どうしようかな。とか、考えながら終日家仕事。
朝から川口へ。Hが紹介してくれた某ウェブ用の写真撮影。この間の美容室に引き続き、今日もまたナイスミドルのM氏にお世話になります。荒川河畔やらライターの方の部屋でとる。かわいい猫がいるかわいらしい部屋だった。タナカカツキ作マトリョーシカやらいましろ先生の漫画なんかも置いてあったりして勝手に盛り上がる。で、そんなことはどうでもよくて、どうしたらもっとちゃんと意図をくみ取れるのか考える。
帰りの電車で、モデルだった方がジャニス会員と聞いてびっくり。世間狭いなあ。
夜、家仕事。トヨタカップ決勝はしっかり観る。
朝、早起きして奥さんと世田谷ボロ市に。
9時半くらいには到着したものの、目当ての代官餅は早くも大行列。1時間待ってつきたてのお餅を頬張る。少し徘徊するも人の多さに疲れて帰宅。子供の手をひいている元chacha、または一世風靡セピアのカッチャン(勝俣州和)を見かける。冬なのにやっぱり半ズボンなのに感動する。
夕方、ファンダンゴ・フットサル。蹴りおさめ。年明けにはTさんが大阪に転勤とのこと。まだ参加して3回目の俺が言うのも何ですが、寂しいものですね。お別れ会。来年もぜひぜひ続けたい。少しずつ身体が動くようになってきた気がする。
あと、以下は自分用のリンク。
いま方々で借りているレンタルサーバーをまとめると、こっちの方がお値打ちだわ。このお正月休みには散らばっているサーバーをまとめたりしてみよう。
paperboy&co.運営のレンタルサーバー「heteml(ヘテムル)」が、サービス提供開始から2周年を迎え、ただいま『2周年キャンペーン』を開催しています。
キャンペーン期間中は「ヘテムル」の初期費用 3,950 円が、【無料】になります。 レンタルサーバーをお探しの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
キャンペーン期間は12月20日まで。
■heteml(ヘテムル)概要
【利用料金】
初期費用0 円(12月20日まで)/月額料金1,500 円(税込)
【提供内容】
・サーバー容量 3 GB
・メールアカウント数 無制限(独自ドメイン利用の場合)
・メールマガジン・メーリングリスト 5つまで作成可能
・マルチドメイン10個まで設定可能
・データベース10個まで作成可能
・CGI / Perl / PHP4,PHP5 / Ruby / Python / MySQL 対応
・phpMyAdmin・Flash Media Server 2.0プリインストール
・ColdFusion MX 7.0.2 プリインストール
この間、Hに誘われてインフルエンザの予防接種を受けにいった。今年の年末年始は、結構忙しそうな気がする。風邪をひいたらやばそうな雰囲気が漂っている師走なのです。和尚も走るのです。インフルエンザの予防接種なんて、誘われてノコノコと渋谷まで行くのも不思議な感じだ。バスで行く。JR新南口のビルに入っているクリニックへ。Hが仕事している会社の皆さんも数人で来院。大人が大勢で予防接種だ。だいたい予防接種受けること事態、小学校か中学校以来かもしれん。自分の意志で予防接種受けに来たら、いよいよ大人だなと思った。
軽く問診を受けた後、そのまま「じゃウチマース。」という軽いノリで左腕にプスリ。注射は予想以上に痛くなかった。記憶の中にあるインフルエンザの注射は相当痛かったのだけど、なんなら殆ど何も感じないくらい。でもはじめの仕事クルーの中には「思ったより痛かった」という人もいる。個人差がありますね。痛くないのは筋肉がない人、筋肉がある人は痛いんじゃないか、なんて諸説も飛び交う師走の夕暮れ。
渋谷の喫茶店でお茶してから帰宅。
おれの家にブリタが来た。
なんて知ってる風に言ってみるものの、それが碑文谷のダイエーには箱積みされていたり、手軽でカジュアルな浄水ポットとして不動の地位を築いていることなんて全然知らなかった。どうやら奴はドイツ生まれの凄いやつらしい。そう。ブリタを使い始めた。ていうか、奥さんが買ってきたので気がついたら家にあったのだけど、なんだか俺、奥さん奥さん言い過ぎですかしょうがないじゃない。どうも。結婚してはや1年経ちました。
ん。うまい気がする。うまい水が4000円ばかりで手にはいるなら安いもんだと思う。ミシュラン片手に次郎の寿司食いに行くよりはよっぽど安い。
もうここ40時間で1時間くらいしか寝てない。明日クライアントチェックらしい。
パパ、おれ、大きくなったらクライアントになりたい。次郎の寿司食いに行きたい。
書き忘れてた。先週、三池監督演出の座頭市を観にいってきた。映画ではない。演劇ですよ。Mがタダ券をくれるというので、この忙しい最中にもそもそと街へ繰り出し新宿コマ劇場へ。Nも来た。久しぶりの岐阜メンツ。どうもどうも。
それにしても三池監督も翔さんも阿部サダヲをみんな好きなのに、なんでこんなにつまらないのか。ひどいな。あまり大きい劇場で演劇をみたことがなかったから知らなかったけど、みんなピンマイクつけるのね。で、生できく翔さんはびっくりするくらい滑舌が。。ちょっと聞き取れなかった。。サダヲの舞妓haaaanそのままのハイテンション芸を生で観られたのは良かったけど、それ以外に特に見所が。。
タダ券もらって観に来ておいて、そんなこと言っちゃいけない!
ありがとうございました!
そのあと近くで軽くお茶して早々に帰宅。ちょっとみなさん仕事がバタバタなので、またゆっくり年末にでも忘年会をしようということになった。年末にはゆったりしてるかなあ。。してたいわあ。。
せっかくスキャナーを新調したのに、スキャンする時間ない。
ああ!力一杯フィルムをスキャンしたい。
スキャナーなんて早々壊れるもんでもないので、よっぽどの事がない限り人は早々スキャナーは買い換えない。ご多聞にもれずそうさアタイもその一人。
今回初めてスキャナーを買い換えてみた。
奮発して最新機種。
もの凄い。
もの凄い処理速度。
いいわあ。早いわあ。
という訳で、前使っていたepsonのスキャナーがいらなくなりました。
古いものですが、もしよければ誰かもらって下さい。
まだまだ動く物を捨てるのもったいない。
箱、説明書類もあると思います。
昼、仕事。夕方打ち合わせで神保町吉本。芸人さん見かけるかなと思ったけど見かけなかった。このあいだはじめは近所のスーパーでなだぎ武と友近が一緒の買い物しているのを見かけたらしい。そこビバリーヒルズだわ。
この間、妻が買ってきた西島大介「ディエンビエンフー」。なんとなく読み始めてひきこまれ。絵が相当衝撃。むちゃくちゃうまい。なんとなく避けていた西島大介。すいませんでした。面白かったので他の本も探して購入中。
ディエンビエンフー。いい音だ。ディエンビエンフーとは、アメリカが主に介入してくる少し前、フランスのインドシナ半島からの撤退を決定づけたディエンビエンフーの戦いが行われたベトナム北西部の盆地の地名らしい。
作品は、アメリカ軍に従軍するカメラマンとベトコンの少女との関わりを通してベトナム戦争が描かれている。で、驚いたのが今偶然読んでいる文庫「輝ける闇」(開高健)とのシンクロぷり。こちらも従軍記者・開高健本人の手記としてベトナム戦争が描かれている。しかし想起させるイメージは全く異なる。その場に実際に居た開高健とあくまで資料から描く西島大介のイメージが全く違うよ、なんてことは当然ちゃ当然だわ。
かわいい絵と最小限の線で速さとグロテスクな殺戮シーンを描く西島大介と、ブゥ〜ンというゆっくりした蚊の飛翔を、じっさいの湿度以上だろこれって感じで蒸し暑く濃密に描く開高健の文章は比べるべくもない。どっちも交互に読めばいい。
そんで自分がベトナム戦争の事全然しらんということに気がつく。
フォレストガンプとか、地獄の黙示録とか、フルメタルジャケットとか。
movable type使ったこのブログに日記を移行してから、このポストでちょうど1000エントリー。数を目指してきた訳じゃないけど、かといって記憶にも残らないような駄文日記。一体なんの為にこんな日記を続けているのか。アホだ。そんな自分を褒めてあげたい。このブログで友だちも増えたような気がする。仕事ももらった気がする。すごくお世話になっているどうもありがとう。
今日もまた小川町で打ち合わせ。帰りにジャニスでCD借りる。
明日はまた神保町で打ち合わせ。なんだか年末忙しそう。。がんばろー。
女子校生の109並みに神保町界隈に通っている気がする。
でもアウトドア屋と本屋みられて楽しい。
岐阜がホームのサッカーチームがついにJ2に昇格。やった!
おめでとうございますっ!応援してます!
数年前に選手権決勝を国立に応援にいった時の笠工エース片桐は今はFC岐阜の10番になっている。元グランパスの森山も今もまだコーチ兼で健在。岐阜でKINGっていったらカズじゃないで森山やで。ケントの家で遊んだこともある森山の妹さんは今はどこで何しているのでしょうか。ああ懐かしい。
加湿器の季節がやってきている。
加湿器といえば我が家で長年愛用していたのは可愛いアイツ、Kaz社のVicks加湿器。
"Kaz VICKS スチーム式加湿器 V165C" (Kaz)
アイツはアイツで結構好きだったが、塩を入れて蒸気量を調節したり、頻繁に中を洗わなきゃいけないのが面倒くさくなってからはとんと使わなくなった。こまめな塩分調節を怠り、火山並みにボッコボッコと蒸気を噴出させている日々が続くとこんなことになってしまう。2年前の冬のこと。
Vicks加湿器 - ほ幅の速度
こんな状態にはそうそうならないだろうし、メーカーの仕様を無視して酷使しすぎたこちらに問題があると思うけど、まあ危ないわこんなの。その後に交換部品だけ安価で直接売ってくれたKAZ社の日本代理店は素晴らしい対応だった。
代わりに去年あたりから我が家の主役は元は奥さん所有のエレクトロラックスの加湿器。パッとみ、無印良品かと見紛うシンプルなデザインは主張もしなけりゃ特に何もしてくれない。でも寝室はそれくらいの方がほどよいのかも。
"Electrolux スチーム式アロマ加湿器 EHF001" (Electrolux (エレクトロラックス))
じゃあ居間には何を置いてるのかって、NAOTO FUKASAWA DESIGNのこれ!
深澤直人って元々エプソンのデザイナーだったって知りませんでした。
"±0 プラスマイナスゼロ 加湿器ver.3 (ブラウン) XQK-Q030(T)"
結婚祝いにアイスランド映画祭関係のお友達から頂きました。どうもありがとー!
それにしても、実物は予想以上にでかいコイツの主張はちょっと凄い。「俺はまだ本気出してないだけ」なんていう雰囲気はもちろん微塵も匂わせない。さすがMOMAのパーマネントコレクション。徹頭徹尾だ。意気地がなくなったら、いつもコレをみて「あ。頑張ろう!」って思ってる。
先月、コタツが登場してからはノートパソコンを持ち込んでこちらで仕事をする比率が格段にあがっている。よくないなあ。座椅子で作業は腰に良くない気がする。
でも容量たっぷりの彼はそんなことお構いなしに蒸気をシュッッシュと吹き出し中。
みかんうめえ。
昼、仕事。夜、2週間前の東京体育館に引き続き、たいち仕事関係のフットサルに参加させてもらう。今回は八幡山だったので、自転車でピューッと。行くつもりが気がついたら迷っていた。経堂の商店街を北西に抜けたあたりから右も左も分からなくなった。ブラブラとさまよっていると、遊歩道らしきところに出る。お散歩中のおじさんがいたので、道を聞く。俺、道に迷うとすぐに聞いてしまう。ヨドバシとかでも商品探すより前に店員さんに聞く。
「すいません。ここらへんにフットサル場ありますか?」
「はぁ!?屠殺場?」
って言われる。
これからはもう少し自力で頑張って探そう。
フットサル。相変わらず身体が動かず7分もたない。ボールが思ったところにとんでいかないのはとてももどかしいのだけど、楽しいからいいや。全然関係ないと思っていた会社から、新しい案件の電話がかかってくるとそれはなんとこのフットサルを一緒にやっている方々の会社の案件。
世の中狭いねえ。狭いっすね。