夜、シーグラフ学生ボランティアの時の友だち達と久しぶりに集合。
ていうかあれからもう6年も経っていることに驚く。
で、Yが家買ったとか、
Yが近々パパになるとか、
え?何いっとんじゃい!というようなことばかりだよ。
おめでとう!
その殆どは大抵はYなのですが、
これまた久しぶりにあったWもヒドい!
昨年末に家探しをしているときに見つけたとっておきの南阿佐ヶ谷の物件。
契約にあたってこちらが
「もっと家賃を安くしろ。ペットもOKにしろ。」
なんてゴネているうちに他の誰かに借りられてしまったとても素敵な平屋があった。
Wが南阿佐ヶ谷に引っ越したということは前から聞いてはいた。
まあでも南阿佐ヶ谷っても広いしまさかあの家じゃないだろ、と思っていたのだけど、
久しぶりにあったWに話を聞いていると、こりゃどうかんがえてもその家だ。
縁側と備え付けの棚が可愛くて、トイレのドアノブが素敵なあの家だ。
まいったまいった。はっはっは。
あとこれも気になる。メデスキみたい。
TRUE PEOPLE`S CELEBRATION 2006 8/19(sat)2006 YAMANAKAKO THEATER HIBIKIArtists:
MEDESKI MARTIN & WOOD
THE SLIP
KID KOALA
Turntable Sessions
ACO
Double Famous
CINEMA dub MONKS
DJ BAKU
まだ詳細全然分かんないけど、これちょっと気になる。
■ Mt.FUJI CALLING in 山中湖 06 開催決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月30日(土)〜 10月1日(日)
山梨県・山中湖畔 きらら
出演 Femi Kuti, Tony Allen, ROVO, Date Course Pentagon Royal Garden,
Flyng Rhythms, 朝崎郁恵 他
1次先行販売は、7月1日より開始。
昼、仕事。夕方、青山打ち合わせ。夜、渋谷ネストへ。
Dirty threeのライブに行く。
ずっと前からかなり楽しみにしていた。
もうとっくに来日していそうなものなのに、今回が初来日らしい。
1992年に結成された、オーストラリアが世界に誇る孤高のインストゥルメンタル・バンド、ダーティ・スリー。メンバーは、ニック・ケイヴのバッド・シーズのメンバーとしても活動するウォーレン・エリス(violin)、ボニー“プリンス”ビリーとの交流も深く、キャット・パワーらの作品にも参加しているミック・ターナー(g)、同じくキャット・パワーをはじめ、多くのアーティストの作品、ライヴでバックを務めるジム・ホワイト(ds)の3人。ソニック・ユースやペイヴメントといったバンドのオーストラリア・ツアーでフロント・アクトを務め、ロラパルーザをはじめ、世界中のフェスティヴァルに出演し、ビースティ・ボーイズやジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン、PJハーヴェイ、ニック・ケイヴ、ロウ等とステージを共にしてきた彼ら。そのロード・ムーヴィ的と評されることも多い他に類を見ない音楽は、世界中に熱狂的なファンを持つ。昨年10月に、キャット・パワーの参加も話題となった通算第7作、『シンダー』をリリースしたダーティ・スリー待望の初のジャパン・ツアーが決定! 本当にお待たせしました! ソニック・ユースのサーストン・ムーアをして、“世界最高のライヴ・バンド”と言わしめたそのパフォーマンスをお見逃しなく!!
なんて事書かれたら、観ないわけにはいかない。
で、実際その噂に違わず素晴らしいパフォーマンスだった。音楽が素晴らしいのはもう重々承知なので、特に驚くこともなかったといっても、十分驚いた。まあMCなんて全くなしで淡々と演奏していく硬派なバンドかと思っていたら、もう全くそんなことはない。ミック・ターナーは予想通り殆ど表情を変えずにクールな印象だが、フロントマンのバイオリニスト、ウォーレン・エリスが凄かった。凄い奴だった。フロントアクトのブッチャーズではあまりノリの良くなかったお客さんも、ウォーレン・エリスの勢いにグイグイ持って行かれる。しまいには英語に堪能な客を舞台に上げて即席通訳にしてしまっていた。
インストバンドで演奏前にここまで曲の解説する人を初めて観た。
「これは百のタイコをLSDで叩き続けているについての曲です。」
みたいな。
意味が全く分からない。
ダーティー・スリー、ミック・ターナーのソロ作、ジャケットワークは全てミック・ターナーの油彩。
この絵がまたいいのです。
見かけたことなかったライブ音源が売っていたので購入。
帰宅。早速聞いてみる。
曲の解説が長いのは、毎度の事らしい。
よかったよー。
偶然、地元の友だちMにも会う。フットサル誘うの忘れた。
the dirty three official website
サンプル音源聴けます。よいです。
昼、新宿線で森下まで。
フットサル。
ひさしぶりにキーパー有りでゲームができる人数が集まって嬉しい。
8人!
4対4ができた!
思いきりシュート打つって、こんなに快感だったのね。
というくらい、シュートの快感をすっかり忘れていた。
よかったよかった。
この調子で夏が乗り切れるといいなあ。
次回もよろしくお願いします。
最近フットサルに人が集まらない。
こないだなんて3人だった。
広いコートに3人で一体どうしろって?
とりあえずリフティングの練習なんかをしてみたが、
やっぱり辛くなってきて結局1時間半くらいで解散。
明後日のフットサルは何とか人を集めたい。
以前一緒にフットサルをしたことがある知り合いのベンチャ社長のEに電話。
「あの明後日、フットサルあるんだけど来ない?」
「あ〜、わりぃ。。俺、今からちょっとドイツいくんだわ。」
「。。何戦?」
「いや何かブラジルVSトーゴと、あと何試合か。」
しゃちょー!
この人はこのあいだもEURO2004とか観にいってた気がする。。
強く思う。こんなこと初めてだ。
俺も社長になりたい。
というわけで今週末日曜昼12時から14時、フットサルがあります。
気になるという方、連絡下さい。taアットマークonto.beまで。
人数がおそろしく集まらない上にかなりゆるーいフットサルです。
楽しいかどうかはアナタが参加してくれるかどうか!
という今はやりの参加型のアレなのでどうぞよろしく。
昼、家で仕事。
突然やってきたマシーンワークに、2日目にして早くもやや飽きてきた。
夕方、下北へ。
Cちゃんとご飯。おいしい定食屋へ行く。
帰宅。
サッカーみてから作業続き。
ところで、
ハッピーハッキングのキーボードはとても使いやすい。
かれこれ3年くらい使っている。
なによりもまず小さい。appleデフォルトのproキーボードに比べると横幅なんて3分の2くらいしかない。
縦も3分の2くらいだろう。
小さいとどういうときに便利かというと、
もちろんお昼時だろうと思う。
お昼時、キーボードを少し奥へずらし、その場所に昼食のお盆を置き、「24」をダラダラみながらご飯を食べる。
とても快適だ。キータッチも快適だ。
そして何よりもちょっとオシャレに見える。
まあ例があくまで「24」なので、わかりにくいかもしれないが、これを他のものに差し替えると、ホラとてもオシャレに仕上がるのです。あら不思議!
お昼時、キーボードを少し奥へずらし、その場所にターンテーブルを置き、イタロディスコの繋ぎをチェックしながらご飯を食べる。
というわけなので、ここ東京じゃプログラマでもないのに、このキーボードの使用人口が急増している。
街を歩けば、吉田かばんのレコードバッグにハッピーハッキングキーボードを忍ばせて、
「80'sだなんてまだ言ってんの?とっくにもう90'sでしょ?」
なんて言ってる奴がやたら目に付くらしい。
まあ僕も聞いた話なんで詳しくは知らない。
で、もちろん俺もその一人。
と、このように何の不自由もないのだが、ひとつだけ気になるところがある。
このキーボード、タイプ音がやたらうるさい。
深夜のタイピングはうっかり隣の部屋の人起こしてしまってるんじゃないか、
と不安になるくらいうるさい。
どうやら同じハッピーハッキングでも高い方はそれほどでもないらしいが、安いほうのUSB版はやたらうるさい。
最近これを何とかしたい。
だれか小さくて打ちやすい上にタイプ音が静かなキーボード教えてください。
で、久しぶりにWinのectoでこのエントリーを書いている。
Winのecto、むちゃくちゃ使いづらいな。
えー。今年のメタモルフォーゼは何だか良く分からない(多分ハウスだろう甘いだろう)ラインアップだったので、
多分行かないだろうなあ、と思ってた。
メタモルフォーゼなんてもう忘れはじめていた頃、マニュエル・ゲッチング来日のニュースが。
Ashraとして、又マニュエル・ゲッチングとして数回来日を果たしているが、メタモルフォーゼでは今回マニュエルのソロによる、世界初「E2-E4」のライブが実現!この歴史的瞬間は見逃せない。
いい加減髪の毛がうっとうしくなってきた。暑いし。
昼間、髪の毛を切りに行くことに。
下高井戸までブラリと散歩がてら美容室を探してみる。
するとあるわある。美容室だらけだったこの街は。
とりあえず駅を越えて日大方面へ歩く。
タイ焼き買い食いしながらまた歩く。
商店街の終点あたりにあった美容室に入ってみる。
名前が気になった。
こちらのジギーとは関係ないようだ。
おまかせでさっぱりしてもらった。
大変気持ちがよい。ありがとうございました。
何処へ営業に出しても恥ずかしくない髪型に仕上がった。
。。仕上がっている気がする。
考えてみると美容室行ったのって1年半前南米行った時のラパスの床屋以来。
で、このエントリー読み直して間違いに気がついた。
「UNISEX」は店の名前じゃなくて、「男女切ります」という意味の気がする。
ともあれ、さすがお洒落なトーキョー。
ラパスの親父とはバリカンの持ち方が違ったよ。
美容室のお姉さんともYoutubeの話題。
こないだのTaicoclubの様子を多数Youtubeで発見の件、といい。
Youtubeって予想以上にずっとずっと浸透してるぽい。
一度家かえって、また夕飯食べに下高井戸へ。
今日はぼちぼち。ていうか今日もまた。
我ながら凄い勢いで通っていると思う。
既にポイントカードが4枚目くらい通っている。
NicetimeCafeというお洒落なカフェでお茶してから帰宅。
よさげなゆるい家具屋も見つけた。
今日はけっこうオシャレだった。
そしてスペイン、すげえ強い。
日本も頑張るからウクライナも頑張れ。
っていっても残りの対戦相手考えるとウクライナはきっと大丈夫。
いいなあ。
祝韓国勝利。サッカーの話題ばかりですいません。
はっきりいってどちらが勝っても嬉しいような試合だった。
韓国まで負けてしまったら、今後アジアの出場国枠が減らされてしまいかねない。
と思ったんだけど、まあ枠が減ることはそうそうないのか。
まあ枠が減らなくても、オーストラリアの参入が決定してるのでアジア予選が厳しくなるのは必至。
今夜はフランスvsスイス、ブラジルvsクロアチア戦まで観戦する予定だったが、睡魔に負けた。
気がつくとよく分からない朝ニュースで結果が流れていた。
この名前もしらないニュース番組のことを凄いと思ったのは、
「コンピュータに、選手の能力、戦術、チームフォーメーションなどを入力し、日本対クロアチアをシュミレーションしてみたいと思います。」
なんていうもんだから、
金かけてるなあ、何とか研究所とか出てくんのかな、
と期待していると、始まったのはウイニングイレブン10だった。
びっくりした。水曜日朝でこのテンションなら、もう土曜夜とかどんなテンションなのか。
「シュミレーションしてみました」とかいってミルコvs美濃輪とか放送してそうで怖い。
ブラジルvsクロアチアの結果は1vs0でブラジル勝利。
ダイジェスト観ただけなのでよくわからんけど、クロアチア予想以上に強いぽい。
がんばれ日本。チャッチャッチャ。
チェコ強い。なんかすげえ強い。
コラーごついしでかいし。
日本戦、H家で観戦したわけだが、他の部屋からも拍手が聞こえてきたりと、
マンション全体が盛り上がってる感じで結構よかった。
そんで負けたのはやっぱりフェイスペイントしなかったからか。
と反省。
クロアチア戦はフェイスペイントして応援しよう。
終電で帰宅。
代表ユニフォーム来てあからさまに落ち込んでる人が多い多い。
フェイスペイントしてんのにテンションどん低な人達ってなんかまずい。
こころなしか車内も静か。
今関係ない話題で談笑とかしてたら睨まれそうな雰囲気がただよう。
がんばれ日本。
ていうかジーコがんばれ。
デンマークのルイーズから手紙が来た。10年ぶりくらい。
俺の現住所なんかもしるはずもなく、実家に手紙が送られてきた。
今年の夏に日本来るらしい。
遊ぼう遊ぼう。
BSがないと午前4時開始の試合を殆ど観ることができないぽい。
昨日もアルゼンチン戦が観られないし、今日はポルトガル戦が観られない。
辛い。
BS欲しい。
それにしても昨日のトリニダードトバゴvsスウェーデン戦は良かった。
90分攻め続けるスウェーデン。
退場で一人少なくなったトリニダードトバゴが必死に守る。
かといって攻める姿勢も忘れない90分。
引き分けに持ち込んだ。
ヨークがとてもよかった。
マンUにいた頃は知っていたが、
てっきりもう引退したものだとばかり思っていた。
それが去年末の世界クラブ選手権(ex.トヨタカップ)、
シドニーFCの一員としてひょっこり来日した時に、
まだ現役でやっていることを知ったくらいだ。
その彼が魅せる動きは、速いわけでも力強いわけでもない。
35歳の大ベテランだ。ボランチの位置はスタミナ的にもしんどいだろう。
ただ要所をおさえる。
この月並みなプレイをこれ以上シンプルにやっている選手をみたことがない。
ヨークがとてもよかった。
ヨークで飲めた。
スウェーデンは決勝トーナメントでも観たいが、
ここはイングランドとトリニダードトバゴでひとつ。
ヨークもっと観たい。
もうしばらくはワールドカップ関連の日記しかないと思う。
それくらいワールドカップのみの生活になりつつある。
と思いきや、
葉山と鎌倉にある神奈川県立美術館に、
ジャコメッティとエドゥアルド・チリーダの展覧会を観にいってきた。
葉山館。
逗子で電車を降り、そこからバス。
ジャコメッティ展。
ジャコメッティってあの細長い顔やら身体の彫刻の人ね。
作品見てから思いだした。
「見たまんまに描く」シリーズがよかった。
お世辞にも巧いデッサンではない。なんなら下手だった。
肖像画群がとても良かった。
先週末のタイコクラブの感想も書かないまま、
ついにワールドカップの開幕を向かえることになりました。
20代最後のワールドカップ。
悔いが残らないように頑張りたいと思います。
で、週末、タイコクラブ行ってきた。
よかったよかった。快晴。
こだまの森、はじめていったのだけどとりあえず遠くて驚いた。
入口のところでずっと借りていたテントをYに渡す。おっすひさしぶり。前にあったのは多分苗場でのメタモ。レイブでしか会わないね!
んでタイムテーブルに行動をしるしてみたら、驚いた。
"taicoclub@こだまの森"の続きを読む
6月だよー。
ジャニス行く。
Dat Politicsの新しい奴が出ていたので借りる。
久しぶりにこの辺を借りてみた。
ダットの新作はほとんど歌もの。
とても良い。
ジャニスの棚に新しい猫村さんもおいてあった。
あ。あれも買わないと。
夜、Sが買った「探偵ナイトスクープ」のDVDボックス観る。
本当に面白い。
元祖トリビアかとおもったら、どうやら元祖デイリーポータルらしい。
このキダタローのヅラっぷりは一体何なんだろう。
続きも欲しい。