2010年1月31日 (日)

砧公園で初シャボン玉

天気良かったので砧公園へ向かう。行きにミスドで先日ゲットした90円クーポン使って、ドーナツとコーヒーゲットしようと思ったら、なんと割引適用は店内飲食のみ。意味なーい!

公園快晴。チョコレートはまだ食べたことがないが、最近ドーナツは解禁された娘、オールドファッションが大好物。そして妻が売店で見かけて買ってきたシャボン玉炸裂。娘、初シャボン玉に大興奮。

砧公園で子どもと遊ぶ

砧公園で子どもと遊ぶ

砧公園で子どもと遊ぶ

砧公園で子どもと遊ぶ

しばらくすると、ワルな高校生と思しき二人組がキャッチボール始める。それも硬球で結構本気のご様子。ファッションも上下スウェットでバッチリ決めている。砧公園の芝生エリアはサッカーや野球の球技禁止のはず。危ないよ。「オラ!娘に当たったらどうすんねんボケ!」と言ってやろうか、「奥歯ガタガタいわしたろうか!」と言ってやろうか、と妻にだけ凄む。休日の公園でも父親の株は下がることがあるようだ。

投稿者 takeyama : 22:07

2010年1月29日 (金)

『ただいまおかえりなさい』(文・戌井昭人、絵・多田玲子)を買ったよ

三茶のツタヤで、「ただいまおかえりなさい」購入。

池田進吾さんの装丁も素敵な、鉄割戌井昭人さんとkiiii多田玲子さんの短編小説集。

戌井さんの短編に、タダさんがイラストをそえる形の構成。短編の種類もまちまちで、バリー・ユアグローを思い起こさせるようなショートショートから、まるで尾崎放哉の句のような短歌と見紛うウルトラショートまでが揃い踏み。そんな奇奇怪怪ていうか快快な感じの文章がタダさんのイラストによってうまい具合に連鎖している。まずはガーッと夢中に読みきった後には、きっと風呂やトイレでちょこちょこと読み返したくなってしまうだろう。

あと今日タダさんから展示のDM届いたのでそちらもご紹介〜。

UTRECHT/NOW IDeA/aMoule - ちいさな八百八百展 -多田玲子「八百八百日記」原画展-
これまたタダさんと戌井さんによる絵本「八百八百日記」の発売記念原画展。会場はユトレヒトのギャラリー『NOW IDeA』

可愛すぎてやんなっちゃう。会期短いからぜひ行かないと。

UTRECHT_NOW IDeA_aMoule - ちいさな八百八百展<BR>-多田玲子「八百八百日記」原画展-<BR>.jpg

投稿者 takeyama : 02:42

2010年1月27日 (水)

奇界遺産(佐藤健寿・著)を買ったよ

x51.orgの中の人、佐藤健寿の新刊、奇界遺産(佐藤健寿・著)届いたので早速拝見。

祝・2冊目おめでとう〜!

まず驚くのはその値段とサイズ、A4を一回り大きくしたサイズで200P、3800円。そりゃ重いはずだ。カバーをめくれば布装丁だし。。なにこれスゲえ。。
文章中心だった前作と違い、写真がメインの今作は見開きでA3超の写真が目に飛び込む。しかも写っている被写体はことごとく目を疑うような奇妙なモチーフばかり。僕もこれまで行ったことある国がいくつかあったのだけど、ここの登場する場所は何一つ訪れてない。ていうか存在すら知らなかった。中でも台湾が圧巻。質、量とともに本書の中で頭ひとつ抜けている。アホすぎる。台湾も行ったんやけどな〜。こんなん誰も教えてくれなかったよ。

そして何よりも漫☆画太郎先生とコラボしてるのが衝撃。もうギギギ…という歯ぎしりしか出せないくらい、今度KJに会うときはご来光を拝むように眩しくて目が合わせられないかもしれない。画太郎先生の珍遊記のカットと奇界の大判写真の組み合わせが最高に気持ちいい。

こないだ遊びにきてたフランス人の友達がガイドブック本の代わりにロンプラのiPhoneアプリみてたけど、x51もアプリになればすごい売れそう。

あ。そういや。バンコクの死体博物館は行ったことあった。

奇界遺産
奇界遺産
posted with amazlet at 10.01.26
佐藤 健寿
エクスナレッジ
売り上げランキング: 1012
投稿者 takeyama : 02:06

2010年1月26日 (火)

友達の友達(作・ふじきみつ彦)を観たよ

こないだコヤマさんに誘われて、作家のふじきみつ彦さんの「友達の友達」というユニットの劇をみてきた。下北のスズナリ横にあるシアター711というところ。初めてきた。

『友達の友達』

『友達の友達』は、サモ・アリナンズの佐藤貴史と大政知己と、「シティボーイズミックス」や「Nの方向」でコントを書いている ふじきみつ彦によるユニットです。毎回、友達の友達ぐらいの親しさの方と公演をしていく予定です。
旗揚げ公演の今回は、ゲストに、本当の友達の友達である内田慈さんをお迎えして、よそよそしく面倒くさいコントをオムニバス形式で上演します。

面白かったー!2010年初笑いだ。げらげら笑った。げらげらといっても「どっ!」という笑いじゃなく、くす→ふふふ→あはは→げらげらという笑いの変遷をえて最終的には大笑。こういう笑いテレビでもっとやればいいのにと思うけど、こういう蓄積型の笑いは舞台じゃないと難しいんだろうか。面白かったなー。

ふじきさんの前情報で、シティボーイズの脚本かかれていたり、ギースと一緒にやったりしているという事は聞いていたけど、家帰ってからインターネット検索してびっくり。そういう仕事以外にも、みんな大好きNHK教育の「みいつけた!」や「ニャンちゅうワールド放送局」の脚本も書かれている。ニャンちゅうは観てないが、「みいつけた!」は1歳半の娘と一緒に大抵観てるもんで相当テンションあがる。僕の中で「みいつけた」は、ピタゴラスイッチおかあさんと一緒の中間みたいなところバランスいい感じで大好き。まあピタゴラもおかあさんも、いないいないばあも大好きですが。。しかもサボさん役の佐藤貴史さんも今回の舞台に出演してる!あんな悪いヤツがサボさんの中に入ってるなんて。。アガるわ〜。女優の人も演技のみならずイラストもすげえうまくてびびった。そして今作のテーマ曲をクチロロの三浦康嗣さんが作曲してたりと何かと見どころ満載だった。

楽しかったー。誘ってくれてありがとうございました!

PS:今このエントリーかいてる時にちょうど、ふじきさんからツイッタでコメントされて驚いたわ。

投稿者 takeyama : 00:06

2010年1月23日 (土)

3Dメガネ反対にかけてアバター観たよ

アバター観たよ。

途中まで3Dメガネを反対に欠けてしまっていた。ずっと気がついてなかった。近視なもんでメガネの上に、3Dメガネ。つまり3Dメガネ on メガネの体制だったこともあり気が付きにくい状態だったんだろう。映画が始まった時も、周りからは「おお〜すげ〜」「うわっ!」 などの様々な感嘆の声が聞こえるのだが、正直、僕には届いてなかった。「あれ?こんなもん?」「思ったよりすごくないな?なんか昔の赤青メガネとあんま変わらなくね?」程度の思いだった。この時にメガネの状態に気がついていればと悔やんでもそれは後の祭りである。そして最後の戦いに臨もうという時、メガネの位置をずらそうとした。そこでやっと気がついた。

あ。メガネ反対だ。

上映中、かなりの序盤から鼻が痛かった。

そして僕は一人おくれて驚きの声をあげた。

「うわっ!ナニコレすげっナニコレ」

感想はアバターから3D取ったら何も残らん、ということ。

鼻が痛いという記憶しかない。

投稿者 takeyama : 02:27

2010年1月22日 (金)

green drinks Japan@目黒クラスカ

20091220-IMG_0618.jpg

昼、打ち合わせ。久々にインフォバーンいく。また会社のフロアが増えてて驚いた。入り口の棚に平積みされた「FREE」読みたくなる。読み終わったら誰かくれないかな。

夜、目黒のクラスカへ。greenzがやってるgreen drinks Japanというイベントに行ってきた。知ってる人がちらほらいたり、新しい人と知り合えたりと。中でも岐阜の羽島出身の人いたのにびっくり。高校も隣だったし。まあ年は10くらい違うんですが。帰りがけ数人で学大前の古着屋兼バーへ。名前忘れてしまった。こちらはまったり。

かえりがけ気がついたらマフラーと手袋がなくなってる。そんな酔ってた覚えはないんだけどどこで落としたか全く覚えてない。寒風吹きすさぶ中、自転車での帰路は辛い。

クラスカは今日もオシャレでした。

投稿者 takeyama : 10:32

2010年1月21日 (木)

2010年のご挨拶

株式会社机 年賀2010

本当に今更ですが、どうぞ今年もヨロシクお願いいたします。

気がつくと年があけて20日も経ってるよ。まいったまいった。

去年の後半からツイッターに流されてただでさえ少なかったブログの更新が更に激減した。それだけならまだしも140文字更新に慣れすぎて、どうやってブログ書いてたのかすら忘れてしまった自分がここにいる。という訳で今年の抱負は「毎日ブログを更新する」にしました。

ツイッター → 日常の小言でOK
ブログ →  日常の小言以外

いつの間にかこのような設定が自分の中に出来上がっていて、勝手にブログのハードルがあがっていた。なのでまずはブログを元の位置に戻してみる。で、どうすればうまいこと続けられるかを考えよう。

投稿者 takeyama : 14:32